織部[語句情報] »
織部
「織部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
織部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
は子細あるまい。予が逢いたい。すぐに召せ」と、忠通は言った。 関白家のさむらい
織部清治《おりべきよはる》はあくる日すぐに山科郷へゆき向かって、坂部行綱の侘び住....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
ラップ》だ?」 「オレ自身のさ!」 ――その後「地方のオル」(党地方委員会の組
織部会)に出ると、官営のN軍器工場ではピストルと剣を擬した憲兵の見張りだけでは足....
「オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
という可愛想なことでしょう」 と云ううちに王様とお妃様は立ち上がって、急いで機
織部屋に行こうとなさいました。 オシャベリ姫は慌ててそれを押し止めていいました....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
もに、生花も充分なる発達を遂げた。利休およびその流れをくんだ有名な織田有楽、古田
織部、光悦、小堀遠州、片桐石州らは新たな配合を作ろうとして互いに相競った。しかし....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
相会する所を迎え撃ち、南は熊野の土冦と相結んで、和歌山の浅野を挾撃し、又別に古田
織部正の家老木村|宗喜に嘱し、家康秀忠の出馬した後京都に火を放とうと云うにあった....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
積で、諸将の邸宅もここにあった。城屋町には真田弾正、甘利備前守、山県三郎兵衛、城
織部もここにいた。柳町通りには高坂弾正、穴山梅雪、馬場美濃守、曽根下野守、小山田....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
に読まれたのは次の一文だった。 「新らしき敵現われ候間、御油断召さる間敷候。堀|
織部正殿恩顧の者共に候。 殿に筋違いの御恨み抱き、寄り寄り密謀中のところを突き....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
な野心がある。こんな信じがたいほどの流言が伝わって来るころだ。当時の外国奉行|堀
織部の自殺も多くの人を驚かした。そのうわさもまた一つの流言を生んだ。安藤対馬はひ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
、それを花生《はないけ》にして水仙の花を生け、これも当時風雅を以て鳴って居た古田
織部に与えたという談が伝わっている。
織部は今に
織部流の茶道をも花道をも
織部好みの....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
に堪えられないように、思わず頭を下げた。 紀伊大納言頼宣は、茶道の稽古は古田|
織部正や織田有楽斎を師匠として励んでいたから、利休七哲として有楽斎と肩を並べてい....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一 東海道は三島の宿。本陣|世古六太夫の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消御役酒井内蔵助(五千石)の家臣、
織部純之進という若武士で、それは酒井家の領地巡検使という役目を初めて承わり、飛地....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
は出来ないのである。 利休によって長次郎の茶碗が生まれたというような見解、古田
織部によって
織部陶が生まれたのだと伝えられるような物の見方に向かい、いたずらに次....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
ぎる常識なのだ。しかも、その期待に破れた後は瀬戸系陶器に心を移して志野、黄瀬戸、
織部といった、しぶ好みなるものの成就を欲し、一挙気構えをそれに傾倒されたようであ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
籍とされているが、私は日労系とされている。 この戦前無産政党時代、私はずっと組
織部長をやったが、これが政党人としての私の成長に非常なプラスになった。実際活動と....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
しょう。昔はそれぞれに職業に依って団体をなし、それを「部」と申す。機を織る者は機
織部すなわち服部であります。また玉を造るものが玉造部、豚を飼うものが猪飼部、中臣....