» 繕い

「繕い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

繕いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
ように引擦って、 「憚んながらこう見えても、余所行きの情婦があるぜ。待合へ来て見繕いで拵えるような、べらぼうな長生をするもんかい。 おう、八丁堀のめの字が来た....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
漏れる。 雨の日などに土間にすわりこんで、兄上や妹さんなぞといっしょに、配縄の繕いをしたりしていると、どうかした拍子にみんなが仕事に夢中になって、むつまじくか....
春昼」より 著者:泉鏡花
草が分れて、一筋明らさまになったから、もう蛇も出まい、)その時分は大破して、丁ど繕いにかかろうという折から、馬はこの段の下に、一軒、寺というほどでもない住職の控....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
出て行け、出て行け。(と異口同音。) 晃 お百合|行こう。――(そのいそいそ見繕いするを見て)支度が要るか、跣足で来い。茨の路は負って通る。(と手を引く。) ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
小次郎法師の耳に入った。 あたかもその時、亭主驚いたか高調子に、 「傘や洋傘の繕い!――洋傘張替繕い直し……」 蝉の鳴く音を貫いて、誰も通らぬ四辺に響いた。....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
生様の……でござりますか、早速そう申しましょう。) で、地獄の手曳め、急に衣紋繕いをして下りる。しばらくして上って来た年紀の少い十六七が、……こりゃどうした、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
え、これは筏を流す体。 それに対して、そのまま松崎の分った袂は、我ながら蝶が羽繕いをする心地であった。 まだ十歩と離れぬ。 その物売の、布子の円い背中なぞ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
何しろ留守だ。 (鋳掛……錠前直し。)…… と崖ぶちの日向に立ったが、紺足袋の繕い。……雪の襟脚、白い手だ。悚然とするほど身に沁みてなりませんや。 遥に見え....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
だって。」 お米は、莞爾して坂上りに、衣紋のやや乱れた、浅黄を雪に透く胸を、身繕いもせず、そのまま、見返りもしないで木戸を入った。 巌は鋭い。踏上る径は嶮し....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
いと恐しき声にもおじず、お貞は一膝|乗出して、看病疲れに繕わざる、乱れし衣紋を繕いながら、胸を張りて、面を差向け、 「旦那、どうして返すんです。」 「離縁しよ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
こをば語るには、誰もかくすなりとぞ。婦人もいま悲しげなる小銀の声を真似むとて、声繕いをしたりしなり。 「(姉さんや、姉さんや、どこまで水がつきました。どこまで水....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
りつ、見えつ隠れつするかに聞えて、浸出すか、零れるか、水か、油か、濡れたものが身繕いをするらしい。 しばらく経つと、重さに半ば枕に埋んで、がっくりとした我が頭....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ある蔭から、東海道の宿々のように、きちんと呼吸は合わぬながら、田舎は田舎だけに声繕いして、 「お掛けやす。」 「お休みやーす。」 それ、馬のすずに調子を合わせ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
というが早いか、眩いばかり目の前へ、霞を抜けた極彩色。さそくに友染の膝を乱して、繕いもなくはらりと折敷き、片手が踏み抜いた下駄一ツ前壺を押して寄越すと、扶け起す....
活人形」より 著者:泉鏡花
泣いてばかりいやあがる。これお録、媒灼人役だ。ちと、言聞かしてやんな。老婆は声を繕いて、「お嬢様、どうしたものでございますね。御婚礼のお目出度に、泣いていらしっ....