»
繖
「繖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
繖の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
はいつものように坡を見まわっていると、ひとりの女が上下ともに青い物を着けて、青い
繖をいただいて、あとから追って来た。 「もし、もし、待ってください」 呼ばれて....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
テリー痙攣等に特効あるため、学者の星と云われる木星の表徴とす。
(二)毒人蔘。
繖形科の毒草にして、コニインを多量に含み、最初運動神経が痳痺するため、妖術師の星....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
作の小屋の番をしていると、一人の男が来た。男は年ごろ二十ぐらいで、白い馬に騎って
繖をささせていた。ほかに従者四人、みな黄衣を着て東の方から来たが、ここの門前に立....
「高原」より 著者:寺田寅彦
驚異にはしかし御伽噺作者などの思いも付かなかったものがあるらしい。 シモツケの
繖形花も肉眼で見たところでは、あの一つ一つの花冠はさっぱりつまらないものであるが....
「山の秋」より 著者:高村光太郎
風情はすばらしい。白花のハギを殊に牛馬は好むという。その外、秋の野山で目立つのは
繖形科の花である。タラの木、ウドなどは巨大な花茎をぬいて空に灰白色を花火のように....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
florescence に見慣れないものを見つけた。それは Cyme すなわち聚
繖《しゅうさん》花序であった。これすなわち茶の花の花序が明かに聚
繖花序であるとい....
「植物知識」より 著者:牧野富太郎
皺《しわ》がある。四月ごろ花茎《かけい》が葉よりは高く立ち、茎頂《けいちょう》に
繖形《さんけい》をなして小梗《しょうこう》ある数花が咲く。花下《かか》に五|裂《....
「澪標」より 著者:外村繁
旭村と共に合併して、五個荘町となっている。 村の西南部には小山脈が連っている。
繖《きぬがさ》山脈と呼ばれている。その一峰に、往昔、近江守護、六角、佐佐木氏の居....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
り、大文字にて番を表わし、種々の人形船やかた草花など、思い思いに彩色し、鉾吹流し
繖傘小提灯などを付け、力強くかつ気転ある者に持たせ、他の人々は提灯をもち、曲太鼓....