» 繰り言

「繰り言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

繰り言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ずするほど快活になった。そんな心持ちで古藤の言葉などを考えてみると、まるで老人の繰り言のようにしか見えなかった。葉子は長い黙想の中から活々《いきいき》と立ち上が....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
なかったか。考えると何もかも届かないことばかりで、それが残念でならない。 妻の繰り言は果てしがない。自分もなぜ早く池を埋めなかったか、取り返しのつかぬあやまち....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
おまわり》さんに、はい、お手数を懸《か》けるようにもなりまする」 いと長々しき繰り言をまだるしとも思わで聞きたる壮佼は一方《ひとかた》ならず心を動かし、 「爺....
古狢」より 著者:泉鏡花
んだ。 生命に仔細はない。 男だ。容色なんぞは何でもあるまい。 ただお町の繰り言に聞いても、お藻代の遺書にさえ、黒髪のおくれ毛ばかりも、怨恨は水茎のあとに....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
端折ることにいたしましょう。現世生活にいくらか未練の残っている、つまらぬ女性達の繰り言をいつまで申上げて見たところで、そう興味もございますまいから……。 前に....
糸くず」より 著者:国木田独歩
ど傷心してしまった。 そこでかれはあらためて災難一条を語りだした。日ごとにその繰り言を長くし、日ごとに新たな証拠を加え、いよいよ熱心に弁解しますます厳粛な誓い....
雪の宿り」より 著者:神西清
ろごろしておる。あれを奸悪だなど言うのは、奸悪の牙を磨く機縁に恵まれぬ輩の所詮は繰り言にしか過ぎん。ではそんな詰らん老人をなぜ背負って火の中を逃げた。孟子は何と....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
じ藩の然るべき武士の家から出ていたので、そういう窮乏組の女たちがよく尋ねて来て、繰り言をいって、為すこともなく一日を暮らして行った。 継母は継母で一家の経済を....
光は影を」より 著者:岸田国士
ているだけである。手紙にはたいてい、父の教訓めいた簡単な文句と、たどたどしい母の繰り言と、妹や弟の、その時の都合での紋切型の挨拶が同封してあつた。 父は小学校....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
ましたら、本望の本望! 頼母様アーッ」 頼母は切歯し、 「この場に臨んで、何を繰り言! 放せ足を! ……一大事の場合、邪魔いたすな!」 足を上げて蹴り、蹴ら....
アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
る官尊民卑の風習に対して、善い教訓であると思うのである。 老いの繰り言 私はいろいろの方面から「アーニイ・パイル」の感激に刺戟されつつ、それか....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
らしい。衣裳の小切れも悪くなった。いや、こんな事ばかり言っていると、余りに老いの繰り言じみるから、先ずこのくらいにして置く方がよかろう。 明治十四年の夏から秋....
」より 著者:神西清
はどんよりとして、ふうふう鼻を鳴らしながら懶げに呟いた。 「そう、そう……老人の繰り言だ、許し給え。……愚痴さ。……そう。……」 身体の平均をとるため両手を拡....
特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
で非業に子を失った母親の愁嘆場には、往々にして「疱瘡も軽く済ましたものを」という繰り言が伴っている。これらもまた死亡率を多からしめた原因の一つになっているであろ....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
てば三つになる。どんな御馳走でもそうしいられては飽きてくる。いつまでも同じ歴史の繰り言は聞きたくないというのがあります。これもごもっともです。しかしこれらの人々....