»
纓
「纓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
纓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
女の黒髪をなぶった者もあろう。それがけしからぬいたずらとしても、楚王《そおう》が
纓《えい》を絶った故事も思いあわされて、きょうの場合には主人の忠通もそれを深く咎....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
冠《かんむり》の、黒い色が著るしく目についたのは今先の事であったに、ふと見ると、
纓《ひも》か飾か、紋切形に左右に流す幅広の絹さえ、ぼんやりと近づく宵《よい》を迎....
「弟子」より 著者:中島敦
体《からだ》に当った。敵の戟《ほこ》の尖端《さき》が頬《ほお》を掠《かす》めた。
纓《えい》(冠の紐《ひも》)が断《き》れて、冠が落ちかかる。左手でそれを支えよう....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
記ししにて釜取といいしは最《いと》古し。また『太平記抄』慶長十五年作二十四巻、巻
纓《けんえい》の老懸の註に、老懸とは下々《しもじも》の者の鍋取というような物ぞと....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
中村と号し武者の棟梁とす。羽織は猩々緋《しょうじょうひ》、※《かぶと》は唐冠|金
纓《きんえい》なり。敵これを見て、すわや例の猩々緋よ、唐冠よとていまだ戦わざる先....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
つ、昨日通った坂にさえ蟻の伝うに似て押覆す人数を望みつつ、徐に雪の頤に結んだ紫の
纓を解いて、結目を胸に、烏帽子を背に掛けた。 それから伯爵の釵を抜いて、意気込....
「連環記」より 著者:幸田露伴
の定基が三十歳、人生はこれからという三十歳になるやならずに、浮世を思いきって、簪
纓を抛ち棄て、耀ける家柄をも離れ、木の端、竹の片のような青道心になって、寂心の許....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
媼はなおあとへ残るから、 「お前様は?」 お誓が聞くと、 「姫神様がの、お冠の
纓が解けた、と御意じゃよ。」 これを聞いて、活ける女神が、なぜみずからのその手....
「形」より 著者:菊池寛
おいて、水ぎわ立ったはなやかさを示していた。火のような猩々緋の服折を着て、唐冠|
纓金の兜をかぶった彼の姿は、敵味方の間に、輝くばかりのあざやかさをもっていた。 ....
「ほととぎす」より 著者:堀辰雄
紅色の扇のすこし乱れたのを手にもてあそんでいらしったが、丁度風が立って、その冠の
纓《えい》が心もち吹き上げられたのを、そのままになさりながら、じっとお立ちになっ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
。無紋の袍《ほう》に灰色の下襲《したがさね》で、冠《かむり》は喪中の人の用いる巻
纓《けんえい》であった。こうした姿は美しい人に落ち着きを加えるもので艶《えん》な....
「源氏物語」より 著者:紫式部
た。兵部卿の宮もおいでになった。右大将は羽振りのよい重臣ではあるが今日の武官姿の
纓を巻いて胡※を負った形などはきわめて優美に見えた。色が黒く、髭の多い顔に玉鬘は....
「源氏物語」より 著者:紫式部
でながめている所へ、源宰相の中将が、これも鈍色の今少し濃い目な直衣を着て、冠を巻
纓にしているのが平生よりも艶に思われる姿で訪ねて来た。最初のころから好意を表して....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
は云えこれも考えようで、面白いと見れば面白うござる。 『滄浪の水清まばもって吾が
纓を濯うべく、滄浪の水濁らばもって吾が足を濯うべし』……融通|無碍になりさえすれ....
「教育の目的」より 著者:新渡戸稲造
て沢畔に行吟していると、其所《そこ》へやって来た漁父が、「滄浪之水清兮、可以濯吾
纓。滄浪之水濁兮、可以濯我足」と歌って諷刺した。この歌の意味は、「お前が厭世家に....