»
罠
「罠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
罠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
もてあそびながら、素直にうなずいた。
「殺しちゃ悪い?」
「悪いよりも――兄きを
罠《わな》にかけて――」
「じゃあなた殺せて?」
次郎は、沙金の目が、野猫《の....
「白」より 著者:芥川竜之介
はありません。その横町の七八間先には印半纏《しるしばんてん》を着た犬殺しが一人、
罠《わな》を後《うしろ》に隠したまま、一匹の黒犬を狙《ねら》っているのです。しか....
「放送された遺言」より 著者:海野十三
ん致し方のないことのようにも考えられますが、また一めんから考えるとそれは恐ろしい
罠であるようにも思われます。いったい人類は人類としての敬虔さをつねに持っているこ....
「人間灰」より 著者:海野十三
早く外して貰いたいために、貴下は反証なんかを挙げて署長を駭かせたが、貴下は自らの
罠にかかったのです。珠江夫人は本館内の貴下の室に隠れていました。夫人は一旦貴下の....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
リ合った時には、僕は全くびっくりした。実に見事な偶然だよ。余りに見事過ぎて、君は
罠に引っ掛かったのだ」 「じゃあいったい、犯人は誰です」 司法主任が云った。 ....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
ょんな顔をした。 わたくしは、わたくしの気の弱い弱味に付け込まれて、何か小娘に
罠を構えられたような嫌気もしたが、行きがかりの情勢で次を訊かないではいられなかっ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
身の上におそろしい危難が迫っているからである。その方を先に記さなくてはならない。
罠くらべ 黄金の糸で四|頭の竜のぬいとりをしたすばらしくぜいたくなカーテンが、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、髣髴して、舞台に顕す……しゃ、習よ、芸よ、術よとて、胡麻の油で揚げすまいた鼠の
罠に狂いかかると、わっと云うのが可笑しさを囃すので、小児は一同、声を上げて哄と笑....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
あって、絶えず人間の堕落を監視し、又そこに一人の悪魔があって、間断なく人間誘惑の
罠を張って居るというのである。この考が頭脳にしみ込んでいる人達は、ややもすればわ....
「故郷」より 著者:井上紅梅
だし、閏月生れで五行の土が欠けているから閏土と名づけたわけも知っていた。彼は仕掛
罠で小鳥を取ることが上手だ。 わたしは日々に新年の来るのを待ちかねた。新年が来....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
後にビラを投げ込んだのが確かであったなら……あの犯人の足跡は……そうだ。恐ろしい
罠だ。恐ろしい詭計だ……。 蜂須賀巡査は、考え考え歩き続けた。ところが、茲では....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
りながら、谷地の稲田の畦路にと降りた。 やれ嬉しやと思う間もなく、パッと上から
罠が落ちた。左脇の下から右の肩上に掛ったと思うと、キュッと締められた。と早や一気....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
れるというような場合――これはもうずっと以前に故人になっている者が仕掛けて行った
罠が自動的に作用し出すとか、現在生存している犯人が新しくそれを使用するとかいうよ....
「古事記」より 著者:太安万侶
から傳わつて信濃の國に追い、遂に越《こし》の國に行つて、ワナミの水門《みなと》で
罠《わな》を張つてその鳥を取つて持つて來て獻りました。そこでその水門《みなと》を....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
。刑事が車から降りたので杉山氏の体は完全に射撃の的になったわけだが、まんまと敵の
罠に掛ったのが残念でたまらんです」 「白い手だけしか見なかったのか?」 「見えな....