罪科[語句情報] »
罪科
「罪科〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
罪科の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
所罰《しょばつ》なら何でもない。しかし、沙弥とは言え、寺門に属する自分を誘惑した
罪科として、あのかよわい姫まで罰せられるとも知れない。これは一つ闘《たたか》おう....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
いた。 九郎右衛門は胆《きも》の据わった男だけに、今更なんの未練もなしに自分の
罪科《ざいか》をいさぎよく白状したので、吟味にちっとも手数が掛からなかった。彼は....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
せぬも、しょせんはお師匠さまの心ひとつじゃ。又それを仕損じて、どのような怖ろしい
罪科に陥ちようとも、しょせんはお師匠さまの自業自得《じごうじとく》じゃ。わたしは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い、両方で押し合いをしているんです。もうこうなった以上は、誰が持って居ようとも、
罪科に重い軽いは無いわけですが、それでもお互いに強情を張って、しまいまで素直に白....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すがに上《かみ》の慈悲であった。峰蔵もお豊も叱りおくだけで赦された。しかし長作の
罪科は今の人が想像する以上に重いものであった。かれは路に倒れている人を介抱しない....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おせません。こうなれば、一寸斬られるも二寸斬られるも同じことで、しょせん人殺しの
罪科は逃がれないのですから、当人も覚悟を決めたのでしょう。もう一つには、わたくし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
少し無理がありますから、あとの始末がどうなるかと案じていましたが、なにしろ伝蔵の
罪科明白なので、上《かみ》にも相当の手心があったのでしょう。案外無事に済みました....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ことは私は知っている。わたしは神田の半七という御用聞きだ。世間の評判をあてにして
罪科もねえ者を無暗にどうするの斯うするのと、そんな無慈悲なことはしたくねえ。その....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とも、みだりに試し斬りなどをすれば立派な罪人である。次第によっては、かれも切腹の
罪科は免かれない。相手を斬ってうまく逃げおおせればいいが、それが町方の眼にとまっ....
「階段」より 著者:海野十三
は別に声もかけず三階へのぼって行き例のとおり雑部門の珍籍の一つである十九世紀の犯
罪科学に関する英国スコットランド・ヤードの報告をひっぱりだして読みはじめた。 ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
を? 御坊。…… 鯰入 いやいや、急に文箱の重いにつけて、ふと思い出いた私が身の
罪科がござる。さて、言い兼ねましたが打開けて恥を申そう。(と頸をすくめて、頭を撫....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
致さねばなりますまい。 それは、しかし厭いません。 が、ただここに、あらゆる
罪科、一切の制裁の中に、私が最も苦痛を感ずるのは、この革鞄と、袖と、令嬢とともに....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
であるかも知れない。 千生は自分の不心得から母が殺されるようになったので、重き
罪科にも行わるべきところ、格別のお慈悲を以って追放を命ぜられた。 七月二十九日....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
客人の御都合はともあれ、折角十枚揃いましたる大切の御道具を一枚欠きましたる菊めの
罪科、わたくしも共々にお詫び申上げまする」と、十太夫も畳のへりに額をすりつけた。....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
り狂わしてしまったんだよ……どうだ少しドモ又に似てきたか……他人の運命を狂わした
罪科に対して、堂脇は存分に罰せらるべきだよ。 沢本 そうだとも。なにしろあいつ....