»
罵り
「罵り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
罵りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ますと、
「まだ雑言《ぞうごん》をやめ居らぬか。」と、恐ろしい権幕《けんまく》で
罵りながら、矢庭《やにわ》に沙門《しゃもん》へとびかかりました。
元よりその時....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、原惣右衛門や小野寺十内も、やはり口を斉《ひと》しくして、背盟《はいめい》の徒を
罵りはじめた。寡黙な間喜兵衛でさえ、口こそきかないが、白髪《しらが》頭をうなずか....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
た。そして小屋の前に立ちはだかって、囀《さえず》るように半ば夢中で仁右衛門夫婦を
罵りつづけた。
仁右衛門は押黙ったまま囲炉裡《いろり》の横座《よこざ》に坐って....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
と、遣ろうと云うのだ。それで大概、貴下の家は寂滅でしょうぜ。」 英臣は辛うじて
罵り得た。 「騙じゃのう、」 「騙ですとも。」 「強請じゃが。汝、」 「強請です....
「聖書」より 著者:生田春月
さんが酔うといつもこうだ。二人の話は愈々はずみ出した。僕は調子に乗って、象徴詩を
罵り始めた。 「僕は詩壇をあやまるものは今の象徴詩だと思います。象徴詩は人間を殺....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
なる独白のごとく私たちの耳に響いた。 附添の数多の男女は、あるいは怒り、あるい
罵り、あるいは呆れ、あるいは呪詛った。が、狼狽したのは一様である。車外には御寮を....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
三度、俊吉の今の住居に届いたけれども、疑も嫉妬も無い、かえって、卑怯だ、と自分を
罵りながらも逢わずに過した。 朧々の夜も過ぎず、廓は八重桜の盛というのに、女が....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
組を造りて町中を横行しつつ、我が門に集いては、軒に懸けたる提灯に礫を投じて口々に
罵りぬ。母上の名、仮名もてその神燈に記されたり。亡き人に礫打たしては、仏を辱かし....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
出て、冷い舌の先で嘗めるようです。 水の音は次第々々に、あるいは嘲り、あるいは
罵り、中にゃ独言を云うのも交って、人を憤り世を呪詛った声で、見ろ、見ろ、汝等、水....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
った。それは実に無信仰以上の堕落であった。すべてが道徳を笑い、天帝を嘲り、永生を
罵り、ひたすら汚泥の中に食い、飲み、又溺れることを以て人生の快事とした。その形態....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
知せず、一途に彼を「偽|毛唐」「外国人の犬」と思い込み、彼を見るたんびに肚の中で
罵り悪んだ。 阿Qが最も忌み嫌ったのは、彼の一本のまがい辮子だ。擬い物と来ては....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
思議そうに、あたりを見廻していましたが、忽ち又勇気をとり直すと、 「魔法使め」と
罵りながら、虎のように婆さんへ飛びかかりました。 が、婆さんもさるものです。ひ....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
をすれば好し、さもなければ時を移さず、地獄の呵責に遇わせてくれるぞ」と、威丈高に
罵りました。 が、杜子春は相変らず唇一つ動かしません。それを見た閻魔大王は、す....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
立上がり、三四人は船尾へ行って棹を抜き、幾丈か後すざりして船を廻し、ふけおやまを
罵りながら、松林に向って進んだ。 月はまだ残っていた。見物した時間はあまり長く....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
つていて、源治の言うことなど全然相手にしなかつた。 源治は途方に暮れた。竹松を
罵り、武三をうらんだ。いつたい何でこんな大戦争をしなければならないのか、勝手にた....