羅漢[語句情報] » 羅漢

「羅漢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

羅漢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古狢」より 著者:泉鏡花
。根を掘上げたばかりと思う、見事な蓮根が柵の内外、浄土の逆茂木。勿体ないが、五百羅漢の御腕を、組違えて揃う中に、大笊に慈姑が二杯。泥のままのと、一笊は、藍浅く、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
駅員の影も見えぬ。毛布かぶりの痩せた達磨の目ばかりが晃々と光って、今度はどうやら羅漢に見える。 と停車場の後は、突然荒寺の裏へ入った形で、芬と身に沁みる木の葉....
露肆」より 著者:泉鏡花
る。 とどの顔も白茶けた、影の薄い、衣服前垂の汚目ばかり火影に目立って、煤びた羅漢の、トボンとした、寂しい、濁った形が溝端にばらばらと残る。 こんな時は、時....
寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
、それでもかなり長く住んでいました。後になっては画家の鏑木雪庵さんに頼んで、十六羅漢の絵をかいて貰って、それを陳列して参詣の人々を仁王門に上らせてお茶を飲ませた....
獄中消息」より 著者:大杉栄
奪という恐れが始終頭に浮ぶ。紳士閥が、軍隊だとか、警察だとか、法律だとかを、五百羅漢のように並べ立てて置くのも、要するにこの特権維持に苦心した結果に過ぎないのだ....
村芝居」より 著者:井上紅梅
。無暗に力を出した上になんにも食わないからだ。その時桂生はいいことに気がついた。羅漢豆が今出盛りだぜ。火があるからちょっと失敬して煮て食おう。みんなは賛成した。....
雷同性に富む現代女流画家」より 著者:上村松園
で絵を習いましたが、その時分の先生が鈴木松年さんで、なかなか筆の固い人で、虎とか羅漢とか松とかと、そんなものばかり描いておられました。私は初めから美人画が好きで....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
だよ。 伝兵衛 はい。 半七 小じれってえな。はっきりと返事をしろ。まさかに五百羅漢ほどに鼻をそろえている訳でもあるめえ。考えずともすぐに判る筈だ。 十右衛 (....
三枚続」より 著者:泉鏡花
どなたか、ちょいと、私、用があるんですから。) 声を懸けると三人が三人、三体の羅漢のように、御者台の上と下に仏頂面を並べたのが、じろりと見て、中にも薄髯のある....
雪柳」より 著者:泉鏡花
煙草入にその銀貨を一枚「江戸あるき」とかいう虫の食った本を一冊。当日は本所の五百羅漢へゆくつもりで、本郷通りを真すぐに切通し、寄席の求肥の、めがねへ出ました。す....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
一種特別不思議でね、第一|大な鼻の鼻筋の、笑皺というものが、何とも言えない。五百羅漢の中にも似たらしい形はない。象の小父さんが、嚔をしたようで、えぐいよ。 鼻....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
てしまった。 円福寺の方丈の書院の床の間には光琳風の大浪、四壁の欄間には林間の羅漢の百態が描かれている。いずれも椿岳の大作に数うべきものの一つであるが、就中大....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
を前山の上に突き出し、左ん手で妹子の蝶ヶ岳を擁している、近くは千人岳とて、多くの羅漢が如鬼如鬼並んでいるようだ。次ぎは、昨日通った、南穂高・奥穂高・北穂高と鮮か....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ントンには三百六十とおりの臭気ありという。はじめに市街の諸店を通覧し、つぎに五百羅漢、道教寺院、仏教寺院、陳氏祖廟、富豪墓所等を一巡し、丘上なる鎮海楼(五層楼)....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
たものである。 鎌倉に水泳演習の折、宿は光明寺で我々は本堂に起居していた。十六羅漢の後に五、六歳の少女が独りで寝泊りしていたが、この少女なかなか利発もので生徒....