美丈夫[語句情報] »
美丈夫
「美丈夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
美丈夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
1 ――その第四番てがらです。 すでにもうご承知のごとく、われわれの親愛なる人気役者は、あれほどの
美丈夫でありながら、女のことになると、むしろ憎いほどにも情がこわくて、前回の忍《....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ったから、こういうことになるんですよ。あっしゃもう知りませんぜ」 水の出ばなの
美丈夫右門を、とうとう隠居にこきおろしてしまって、しきりと口をとがらしていました....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
よう》の摂理というものはあやかなものとみえて、小娘ながらも右門のごとき天下執心の
美丈夫をかいま見ては、ちいさな胸もおののかずにはおかれなかったのでしたか、伝六を....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
もち微笑を含んだ右門の顔は、今にしていっそう男性美を増したごとく凛々《りり》しい
美丈夫ぶりでしたから、慈悲、侠気《きょうき》、名声広大なむっつり右門ならば、思い....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かかる女の子がいるんですかい?」 けれども、これは不平をいう伝六が無理でした。
美丈夫なること右門のごとく、道心堅固なることまた右門のごとき、男でさえもほれぼれ....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
随分努力を図った。彼女は毎日許嫁の写真を見た。許嫁は大学の制帽を被り、頼もしく、
美丈夫だと言っても良い程の容貌をしていた。彼女はそれを見ると、豹一の影も薄くなる....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
年は、むす子より丈が三倍もありそうな、そして、髪も頬も眼もいろ艶の好いラテン系の
美丈夫だった。かの女はこんな出来上った
美丈夫が、むす子の友達だなんて信じて好いの....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
と、降って湧いたかのように、ぽっかりと霧の幕を破りながら立ち現れた着流し深編笠の
美丈夫がありました。誰でもないわが退屈男です。まことに飄々乎として、所もあろうに....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
」 半蔵の心に描く平田篤胤とは、あの本居宣長を想い見るたびに想像せらるるような
美丈夫という側の人ではなかった。彼はある人の所蔵にかかる先師の画像というものを見....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
あり。その口より、まず一の雪洞顕れ、一廻りあたりを照す。やがて衝と翳すとともに、
美丈夫、秀でたる眉に勇壮の気満つ。黒羽二重の紋着、萌黄の袴、臘鞘の大小にて、姫川....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
のです。かの御婦人は、我々の仁義を諒とせられて、目下、下情を御視察中のけなげなる
美丈夫というものですよ」 「然し、思召しはあるだろう」 「それは、あなた、木石な....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
その内の精神を示すものである。船長は丈高く、均整のよく取れた体格で、色のあさ黒い
美丈夫である。そうして、不思議に手足を痙攣的に動かす癖がある。これは神経質のせい....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
た三個の文字それは「毛剃丸」というのである。 今、甲板に腹巻を着け陣羽織を着た
美丈夫が日没の余光虹よりも美しい西の空を眺めながら感慨深く佇んでいたが、これぞ赤....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
とするものであるにおいてをや。殊に相手が、若く、凜々しく、頼り甲斐のある、無双の
美丈夫であるにおいてをや。 (頼母様、早くお帰りなされてくださりませ) その頼....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
未亡人であり、サア・フランシス・ウォルシンガムの娘であった。ときに彼は二十三歳、
美丈夫で、元気で、子孫に伝える伯爵位を持っている。エリザベスといえども、この結婚....