美術[語句情報] »
美術
「美術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
美術の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
た。当時どこかに上演中だった武者小路《むしゃのこうじ》氏の戯曲の話もした。広子も
美術だの文芸だのに全然興味のない訣《わけ》ではなかった。しかし彼女の空想は芸術と....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
急の際にはやむをえないことかもしれない。しかし泰平の時代に好んで、愛すべき過去の
美術品を破壊する必要がどこにあろう。ましてその目的は、芸術的価値において卑しかる....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
背広を着た、恰幅《かっぷく》の好《い》い、消息通を以て自ら任じている、――新聞の
美術記者である。私はこの記者から前にも一二度不快な印象を受けた覚えがあるので、不....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
う。」
こう言う伝説を信ずる人はここに引いた文章の示すように今日もまだ芸術家や
美術史家の間に残っている。大雅は玉瀾を娶《めと》った時に交合のことを行わなかった....
「或る女」より 著者:有島武郎
鑑識の力がなかった。生まれつき機敏に働く才気のお陰で、見たり聞いたりした所から、
美術を愛好する人々と膝《ひざ》をならべても、とにかくあまりぼろらしいぼろは出さな....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
にしただけでも、もう狐光老の気持は充分に報いられてゐた。そして、『何しろこりや、
美術しん粉細工なんだから……。』と、ひとり悦に入つてゐたのであつた。 と、そこ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
だ望ましい方向にであるのは明かに感知される。その時人は愛に乗り移られているのだ。
美術の世界に於て、未来派の人々が企図するところも、またこの音楽の聖境に対する一路....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
振を心配するが、大したことはない。支那人は驚くべき文化人である。世界の驚異である
美術工芸品を造ったあの力を活用し、速やかに高い能力を発揮し得ることを疑わない。 ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
山中で、……狼温泉――」 「ああ、どこか、三峰山の近所ですか。」 と、かつて
美術学校の学生時代に、そのお山へ抜参りをして、狼よりも旅費の不足で、したたか可恐....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
青白の糸は、すなわち、青天と白雲を心に帯した、意気|衝天の表現なのである。当時、
美術、絵画の天地に、気|昂り、意熱して、麦のごとく燃え、雲雀のごとく翔った、青雲....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
院に入っていたんです。東京で私が姉妹のようにした、さるお嬢さんの従兄子でね、あの
美術、何、彫刻師なの。国々を修行に歩行いている内、養老の滝を見た帰りがけに煩って....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、仰いでみてやっと、聖母と神子の彩色した像が分かるくらいでした。 「これはきっと
美術品を売る家なのだな。日がくれたのに看板をひっこめるを忘れているのだ。」と、参....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
作品に優れていた。尤も僕の鑑賞眼は頗る滝田君には不評判だった。「どうも芥川さんの
美術論は文学論ほど信用出来ないからなあ。」――滝田君はいつもこう言って僕のあき盲....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
もうけた。これでいかに自分の力を発見に集中したかが窺われる。 田園生活や、文学
美術の事にも時間を費さない。鳥や獣や花を眺めるのは好きだったが、さてこれを自分で....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
。 瀬古 沢本、おまえはさもしい男だなあ、なんぼ生蕃と諢名されているからって、
美術家ともあろうものが「食えそうなもの」とはなんだね。 沢本 食えそうなものが....