»
美術家
「美術家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
美術家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
人々と膝《ひざ》をならべても、とにかくあまりぼろらしいぼろは出さなかったが、若い
美術家などがほめる作品を見てもどこが優《すぐ》れてどこに美しさがあるのか葉子には....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
るように、これまでのような絵画を存続させておくのもまた妨げないだろう。然しながら
美術家の個性が益※高調せられねばならぬ時はやがて来るだろう。その時になって未来派....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
の好事な主人であった。 四 連中には新聞記者も交ったり、文学者、
美術家、彫刻家、音楽家、――またそうした商人もあり、久しく美学を研究して、近頃欧....
「顔の美について」より 著者:伊丹万作
いの方面にまで手を出せるわけのものではあるまい。 人生の美に関する問題はすべて
美術家の領分である。その
美術家といえども神の造つた肉体に手を加えるなどという僭越....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
する。 美術鑑賞に必要な同情ある心の交通は、互譲の精神によらなければならない。
美術家は通信を伝える道を心得ていなければならないように、観覧者は通信を受けるに適....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
では欧羅巴に数千部を頒布する是等の普通の美術雑誌でさえも帳中の秘書として珍襲する
美術家又は鑑賞家の甚だ少からぬを思い、更にこんな平凡普通なものをすら知らずに美術....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
提起した。其理由に曰く、同じ芸術家でありながら俳優は高い税を賦課せらるゝに反して
美術家や文人が課税されないのは不公平であると。日本画の先生達には大厦高楼を構えた....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
物語った現の境の幻の道を行くがごとくに感じて、夫人は粛然として見送りながら、遥に
美術家の前程を祝した、誰も知らない。 ただ夫人は一夜の内に、太く面やつれがした....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ったから。…… 地獄の釜も、按摩の怨念も、それから思着いたものだと思う。一国の
美術家でさえ模倣を行る、いわんや村の若衆においてをや、よくない真似をしたのである....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
。 瀬古 沢本、おまえはさもしい男だなあ、なんぼ生蕃と諢名されているからって、
美術家ともあろうものが「食えそうなもの」とはなんだね。 沢本 食えそうなものが....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ど人に知られない。鋳金家、蒔絵師などこそ、且つ世に聞こゆれ。しかも仕事の上では、
美術家たちの知らぬはない、小山夏吉は、飾職の名家である。しかも、その細工になる瓜....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
へ突出して、それが売物の梨、柿、冷えたふかし藷に、古い精進庖丁も添えてあったが、
美術家の目にはそれも入らず。 店には誰も居なかった。昨日の今時分は、ここで柿の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
うなんですとさ。 柴山運八といって、近常さんと同業、錺屋さんだけれども、これは
美術家で、そのお父さんというのが以前後藤彫で、近常さんのお師匠さんなんですって。....
「感応」より 著者:岩村透
のものであった。この人は彼地有名の銀行家ビショップ氏の推薦により、特に布哇出身の
美術家を養成する目的で、この巴里の美術学校へ送られたのである。私はこの男と共に、....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
といって感嘆したという噂が載っていた。この噂の虚実は別として、この新聞を見た若い
美術家の中には椿岳という画家はどんな豪い芸術家であったろうと好奇心を焔やしたもの....