美食家[語句情報] » 美食家

「美食家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

美食家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
爬虫館事件」より 著者:海野十三
うと呑みこみますが、死んでいるものはどんなうまそうなものでも見向きもしないという美食家です。ここでは主に生きた鶏や山羊を食わせています。貴方は多分園長の死体のこ....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
っかけた好きな洋酒の酔いがまだ血管の中に残っているのかも知れない。 都会育ちの美食家の父娘は、夕飯の膳を一々|伊勢丹とかその他|洲崎界隈の料理屋から取り寄せた....
時 処 人」より 著者:岸田国士
観光事業とやらの流行につれて、無理にでつちあげた「名物」である。 私は断じて「美食家」とはいえないし、まちがつても「食通」ではないから、「味覚」や「料理」につ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
。他のスポーツマンが減量に骨を折るのに、相撲ばかりはふとるために大骨を折るから、美食家である。三段目ぐらいまでは兄弟子連の食事の支度が相撲と同じぐらい忙しく、た....
弦斎の鮎」より 著者:北大路魯山人
ということにさほど興味や関心を持たぬひとであるなら、とやかくいう筋合ではないが、美食家とか食通とかいわれて、著書など世間に堂々と発表しているひとびとに、それが往....
河豚食わぬ非常識」より 著者:北大路魯山人
ようなものはまずないと信じられる。この点では僭越ながら世上広しといえども、自分は美食家として唯一とはいわないが稀有の存在であると信じている。もとよりそれが善事と....
鮪を食う話」より 著者:北大路魯山人
これは肉がべたべたとやわらかく、色もいやに白く、その味、もとよりわるい。とうてい美食家の口には問題にならぬ代物である。しかし、まぐろの少ない時季には、三流どころ....
料理と食器」より 著者:北大路魯山人
あるといえるであろう。 しかして、こういう感覚は一応は誰でも持っているのだが、美食家とか食通とかいうものになればなるほど、それが鋭くなる。ほんとうに物の味が分....
フランス料理について」より 著者:北大路魯山人
種が日本の百に対して一、二であろう。蔬菜またしかりという次第。これでは、われわれ美食家を満足させる手はない。抽象的な概説ではあるが、だいたいフランス料理というも....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
七面鳥の卵が湧いて来るはずはないぞ。ベルをひとつ押してくれ。」 「あっはっはっ、美食家の君にはたまるまい。俺はこのトマトで結構。」 「トマトだって心がコチコチじ....
数の子は音を食うもの」より 著者:北大路魯山人
うものは、料理が不味いと感心しないものであるが、料理が適当に塩梅されると、堂々と美食家をよろこばすだけの特殊の美味さをもっている。にしんや棒だらを美味として食わ....
くちこ」より 著者:北大路魯山人
このごろ、酒に適する、また、美食家の気に入る美味いものの第一品はくちこの生であろう。この生のくちこは、東京に....
家庭料理の話」より 著者:北大路魯山人
ろに、ハンディキャップがついているのだ。重複するようだが、大倉さんはいわゆる自称美食家であろうから、常々自分の家に各所の料理人を呼んでは料理をつくらせたのであろ....
美食と人生」より 著者:北大路魯山人
し、みだりに分を越えた他の世界を羨望するものではない。こうなれば、万人が万人みな美食家であり得るはずである。 元来、人の日常には相当間違いがあって、人目に触れ....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
っているわけではないが、私の今日までに知るかぎりでは、押しも押されぬというだけの美食家は、まずひとりもないようである。 たまたま食通と言われる人たちも、大抵は....