群山[語句情報] » 群山

「群山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

群山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
き山の峯の鞍部のところへ上って、伯母の山を眺めた。煙霧こそ距つれ、その山は地平の群山を圧して、白く美しく秀でていた。 「やっぱり、立派だわ、うらやましいわ」 ....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
思わず大いに遅れたという事だ。 だんだん山道を高く登れば、四方に聳《そび》ゆる群山は呼べば応《こた》えんばかり、今まで遥か高く見えた山々の絶頂も、いつの間にか....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
いては言うまでもないこと、その秀麗の山貌と、優美の色彩と、典雅の儀容とにおいて、群山から超絶している、むしろ統御の別席をしつらえるために、ことさらにアルプス大山....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
って、三分の氷藍色を加え、透明の微小結晶を作って、空気の海に、澄徹に沈んでいる、群山の中で、コバルト色の山が、空と一つに融ければとて、雪の一角は、判然《はっきり....
単独行」より 著者:加藤文太郎
、鳳凰山、アサヨ峰、駒ヶ岳、八ヶ岳、北から西へ北アルプス、中央アルプス、南に赤石群山を望み人里離れた深山らしさは他の山では求められぬ、私は他の山で皆登山記念品を....
田舎教師」より 著者:田山花袋
た水に夢見るような赤いねむの花がかすかにうつった。寺の門、町はずれから見たる日光群山、桑畑の鶏、路傍の吹き井、うどんひもかわと書いた大和障子などの写生がだんだん....
都会地図の膨脹」より 著者:佐左木俊郎
て、あんたらが、その三分の二位の地代でも出してくれると云うのなら格別として……」群山は、他の二人の地主に代って返事を与えた。 「馬鹿馬鹿しいっ! 百円からの地代....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ま》おうでもなく、しょんぼりとして縁先に坐ったままです。 空の月は、青根から大群山《おおむれやま》の上をめぐっている。 「弁信殿」 「はい」 竜之助の問いに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、何をするのでしょう」 「何をしでかすかわからない」 「あれ、富士山が――大群山《おおむれやま》が、丹沢山が、蛭《ひる》ヶ峰《みね》が、塔ヶ岳が、相模の大山....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》として、東海と平野の前哨《ぜんしょう》の地位に、孤風をさらして立つ。富士は、大群山《おおむれやま》と丹沢山の間に、超絶的の温顔を見せている―― お松と、ムク....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
さん》でございますよ」 「まあ、あれが加賀の白山でしたか」 お雪はいま改めて、群山四囲のうち、北の方に当って、最も高く雪をかぶって、そそり立つ山を惚々《ほれぼ....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
れは、別の人類の住む別の地球に属するように、その白い輝かしいピラミッドと円屋根が群山の上にそば立っている大アルプスのおかげで、よけいに荘厳に見えた。 ペリシエ....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
が生まれたように浮いて出る。 この連山は夏から秋の半ばころにかけては、あたりの群山に紛れて、全く人々の注意を惹かないのであるけれど、上州の平野から眺める四囲の....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
に放たしめたるは、全くこの元気の、人心中に薫育せるによる。その状、あたかも富岳の群山連峰の上に屹立し、秀然として高く皓然として潔きと同一なり。 古来わが国の風....
西航日録」より 著者:井上円了
スイスの勝を探りてチューリヒ(〔Zu:rich〕)に至る。当所に湖水あり。大小の群山これを囲繞し、その風色、実に心目を一洗するに足る。ことに水清く山緑にして、わ....