群星[語句情報] »
群星
「群星〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
群星の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
統がずらりと居並び、右側は寵臣《ちょうしん》柳沢美濃守を筆頭の閣老諸公。それらの
群星に取り巻かれつつ、江戸八百万石の御威厳をお示しなさっている征夷大将軍が、お虫....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
――かかるうちにも、しだいに時はたって、ようやく押し迫ったものは、とっぷり暮れた
群星ちりばめられたる星月夜です。そして、ほどなくひびいてきたものは、五ツを告げる....
「地球盗難」より 著者:海野十三
済んで、やがて二人は涼しい夜を迎えた。晴れわたった夜空には月もなく、ただ銀河系の
群星が暗黒な空間にダイヤモンドの砂を撒いたようにキラキラと燦いていた。絶好の小暗....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
ンチストである。その歩む道には青草と泉とがなければならなかった。蒼い空を仰いでは
群星の統一に打たれ、淋しい深い北国の海を眺めて、無量の哀調を聞くことを忘れざる西....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
のだ。ゆくものも暗然たり、とどまるものも暗然たり、天には一点の雲もなく、南半球の
群星はまめをまいたように、さんぜんとかがやいている。そのなかにとくに目をひくは、....
「三国志」より 著者:吉川英治
る者、この間に生れて、真に、生き甲斐ある生命をつかまないでどうする! おれもあの
群星の中の一星であるに」 曹操は天を仰いでいた。 山東の気温はまだ晩秋だった....
「三国志」より 著者:吉川英治
の供は十万余騎と称えられた。騎馬歩卒などの大列は、蜿蜒、宮門から洛内をつらぬき、
群星地を流れ、彩雲陽をめぐって、街々には貴賤老幼が、蒸されるばかりに蝟集していた....
「三国志」より 著者:吉川英治
に対峙した。 この日、馬煙は天をおおい、両軍の旗鼓は地を埋めた。なにやら燦々と
群星の飛ぶような光を、濛々のうちに見るのだった。 午。陽はまさに高し。 折か....