翁格子[語句情報] »
翁格子
「翁格子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
翁格子の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
じま》の座敷着《ざしきぎ》を平常着《ふだんぎ》に下《おろ》した小袖《こそで》に、
翁格子《おきなごうし》と紺繻子《こんじゅす》の腹合せの帯をしめ、髪は達摩返しに結....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
挨拶して、微笑みながら、濃い茶に鶴の羽小紋の紋着二枚|袷、藍気鼠の半襟、白茶地に
翁格子の博多の丸帯、古代模様空色|縮緬の長襦袢、慎ましやかに、酒井に引添うた風采....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
疎っぽい縞の小袖、これは芸妓の時の着替をふだん着に卸したと云うような著物に、帯が
翁格子と紺の唐繻子と腹合せの帯を締めて、丸髷に浅黄鹿子の手柄が掛って、少し晴々し....
「魔都」より 著者:久生十蘭
話に花を咲かしている二人の婦人。一人は中背で権高な二十四五の細面。藍鼠の二枚袷に
翁格子の丸帯を締め、結立て低島田に鼈甲の櫛を※した、素人が芸者に化けたような妙な....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
しみのある面だちの、小柄な芸者。 くすんだ色の浜縮緬《はまちりめん》の座敷着に
翁格子《おきなごうし》の帯をしめ、島田くずしに結いあげた頭を垂れて、行灯のそばに....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
子に据えた机の前、縁の彼方に彳む風情。月出でたらば影動きて、衣紋竹なる不断着の、
翁格子の籬をたよりに、羽織の袖に映るであろう。 内の小庭を東に隣って、次第に家....