翔る[語句情報] » 翔る

「翔る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

翔るの前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
狂乱」より 著者:近松秋江
た空には寒く澄んだ風が吹きわたって、茶褐色のうら枯れた大木の落葉がちょうど小鳥の翔るように高い峰と峰との峡を舞い上がってゆく。愛宕の山蔭に短い秋の日は次第にかげ....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
し、加察加の鮭、鰊と宛然に燎原の火の如く、又は蘇国の空軍の如く、無辺際の青空に天翔る形勢を示したが、その途端、何気なく差した湊屋の盃を受けて唇に当てたのが運の尽....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
屋の陰に寝ころばっておったもんだでの。」 白鷺はやがて羽を開いた。飛ぶと、宙を翔る威力には、とび退る虫が嘴に消えた。雪の蓑毛を爽に、もとの流の上に帰ったのは、....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
。薙刀の鋭き刃のように、たとえば片鎌の月のように、銀光を帯び、水紅の羅して、あま翔る鳥の翼を見よ。 「大沼の方へ飛びました。明神様の導きです。あすこへ行きます、....
王成」より 著者:田中貢太郎
ようなふうで身を伏せて待った。王の鶉が強い喙でつッかかって来ると、王成の鶉は鶴の翔るようなふうでそれを撃った。進んだり退いたり飛びあがったり飛びおりたり、ものの....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
が恐らく人麿自身の作であろう。巻九(一七〇〇)に、「秋風に山吹の瀬の響むなべ天雲翔る雁に逢へるかも」とあって、やはり人麿歌集にある歌だから、これも人麿自身の作で....
愚かな一日」より 著者:豊島与志雄
いてみた。するとどうだろう、馬は僕を乗せて空中を翔《かけ》っているんだ。天馬空を翔るとはあのことだね。所がそれに気付くと同時に、僕は頭がぐらぐらとして、真逆様に....
迷信解」より 著者:井上円了
はまた合して一火となり、一方にありて滅するかと思えば他方にありて現れ、高きものは翔るがごとく、低きものは走るがごとく、その出没する間は数里の長きに及ぶも、だれあ....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
リエル 恵深い自然に羽を貰ったお前達、 性霊に羽を貰ったお前達は、 軽く挙がって翔る己の跡に附いて、 薔薇の岡のすみかへ帰れ。 奏楽団 (極めて微かに....
無宿人国記」より 著者:吉川英治
、油断はせまいぞ」 「その儀は」 と、初めて、明るい一笑を投げて、丈八は、宙を翔るように、街道を急いで行った。 みだれる雲――疾風の叫び――行く方は宵闇ほど....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
はなくなった。その前にまず自由に時代の学問に触れて、その空気の中で活き活きと飛び翔るようにしなければならぬ。いかなる賢母も賢婦人も、私などの見たところでは、ただ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
うむ、泣えたっちゃよかぞ。泣け泣け、おれにつかまれ。」 きょうきょうと、何かが翔る。 * 「もうよし、君のところへ行こう。」 「ええ、行こう行こ....