翡翠[語句情報] »
翡翠
「翡翠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
翡翠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
てしまう。そうして僕が眼を外《そ》らせば、じっとまたこちらを見つめている。何だか
翡翠《ひすい》の簪《かんざし》や金の耳環《みみわ》が幕の間《あいだ》に、ちらめく....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
なら、この男を地獄から救い出してやろうと御考えになりました。幸い、側を見ますと、
翡翠《ひすい》のような色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹、美しい銀色の糸をか....
「葱」より 著者:芥川竜之介
。そこには薔薇《ばら》の花の咲き乱れた路《みち》に、養殖真珠の指環《ゆびわ》だの
翡翠《ひすい》まがいの帯止めだのが、数限りもなく散乱している。夜鶯《ナイチンゲエ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
が笑い合っている内に、こう辰子へ問いかけた。辰子はちょいと眼を帯止《おびど》めの
翡翠《ひすい》へ落して、
「は。」と、思ったよりもはっきりした返事をした。
「画....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
別々な事を考えながら、静に春の木々を映している、古沼の上を眺めていた。沼の上には
翡翠《かわせみ》が、時々水を掠《かす》めながら、礫《こいし》を打つように飛んで行....
「妖術」より 著者:泉鏡花
ば口紅を衝と白粉に流して稲妻を描いたごとく、媚かしく且つ鋭いもので、敵あり迫らば
翡翠に化して、窓から飛んで抜けそうに見えたのである。 一帆は思わず坐り直した。....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
花の香の、ほんのりと通うばかりでございます。紙の細工も珠に替って、葉の青いのは、
翡翠の琅※、花片の紅白は、真玉、白珠、紅宝玉。燃ゆる灯も、またたきながら消えない....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
框も自然から浮いて高い処に、色も濡々と水際立つ、紫陽花の花の姿を撓わに置きつつ、
翡翠、紅玉、真珠など、指環を三つ四つ嵌めた白い指をツト挙げて、鬢の後毛を掻いたつ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
女のようだとも言えば、女神の船玉様の姿だとも言いますし、いや、ぴらぴらの簪して、
翡翠の耳飾を飾った支那の夫人の姿だとも言って、現に見たものがそこにある筈のものを....
「古狢」より 著者:泉鏡花
さんの妖術に魅ったようであった。 通り雨は一通り霽ったが、土は濡れて、冷くて、
翡翠の影が駒下駄を辷ってまた映る……片褄端折に、乾物屋の軒を伝って、紅端緒の草履....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
になりますから。」 「私が請合う、大丈夫だ。」 「まあ。」 「ね、そのままの細い
翡翠じゃあないか。琅※の珠だよ。――小松山の神さんか、竜神が、姉さんへのたまもの....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の白い…… ……時であった。簾が巻き消えに、上へ揚ると、その雪白の花が、一羽、
翡翠を銜えた。いや、お京の口元に含んだ浅黄の団扇が一枚。大潮を真南に上げ颯と吹く....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
れば、四五本打った、杭の根に留ったが、その杭から、友染の切を流した風情で、黄昏を
翡翠が一羽。 それをこう視めた時、いつもとろとろと、眠りかけの、あの草の上、樹....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
法使が刀を呑んで見せる芸に見とれていると、そのまわりには二十人の女たちが、十人は
翡翠の蓮の花を、十人は瑪瑙の牡丹の花を、いずれも髪に飾りながら、笛や琴を節面白く....
「多神教」より 著者:泉鏡花
のさや形の衣、白地金襴の帯。髻結いたる下髪の丈に余れるに、色|紅にして、たとえば
翡翠の羽にてはけるが如き一条の征矢を、さし込みにて前簪にかざしたるが、瓔珞を取っ....