翫具[語句情報] »
翫具
「翫具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
翫具の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
仕事をすると、職人は夫婦の外を出歩いているあいだ、この頃ふとした事から思いついた
翫具《おもちゃ》の工夫に頭脳《あたま》を浸して、飯を食うのも忘れているような事が....
「新生」より 著者:島崎藤村
下さい。さよなら――泉太」
これは岸本が志賀の友人に托《たく》して、箱根細工の
翫具《おもちゃ》を留守宅へ送り届けたその礼であった。手伝いする人があって漸く出来....
「家」より 著者:島崎藤村
。お房は見慣れない他の叔母さんを恐れたか、声を揚げて泣叫ぶ。土産にと用意して来た
翫具を曾根が取出して、それを見せても、聞入れない。お雪はこの光景を見ていたが、や....
「家」より 著者:島崎藤村
みに子供の玩具を考案している。こんなことを叔父に語った。正太は紀文が遺したという
翫具の話なぞを引いて、さすがに風雅な人は面白いところが有る、とも言った。 日の....
「縮図」より 著者:徳田秋声
はなっても、銀子自身の守りにはならなかった。 銀子はある暑い日の晩方、今そこの
翫具屋で買ったばかりのセルロイドの風車を赤ん坊に見せながら、活動館の前に立って、....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
ある日も咲子は、学校から退けて来ると、彼女の帰るのを待っていた瑠美子と、縁側で
翫具を並べて遊んでいた。細かい人形、お茶道具、お釜に鍋やバケツに洗濯板、それに色....
「黴」より 著者:徳田秋声
しも初めほど手詰りでなくなった。笹村は下町の方から帰って来ると、きっと買いつけの
翫具屋へ寄って、正一のために変った
翫具を見つけた。子供は
翫具を持って一人で遊ぶよ....
「爛」より 著者:徳田秋声
出向いて行ったのであった。 十八 浅井とお増とが、子供に贈る羽子板や
翫具などをこてこて買って、それを帰りがけに食べた天麩羅の折詰めと一緒に提げながら....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
知らぬが蒲団から何から何までが赤いずくめで、枕許には赤い木兎、赤い達磨を初め赤い
翫具を列べ、疱瘡ッ子の読物として紅摺の絵本までが出板された。軽焼の袋もこれに因ん....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
人一人の慰《なぐさ》みで妻君や家族は一向書画の趣味を解せん。してみると主人一人の
翫具《おもちゃ》だ。主人一人の
翫具には三百円五百円の金を惜《おし》まずして家族一....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
」 第三百二十六 育児法 中川「あるともあるともまだ沢山ある。子供を育てるには
翫具《おもちゃ》の種類画本の良否行儀作法の仕込方《しこみかた》読書や習字の稽古《....