老大家[語句情報] » 老大家

「老大家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

老大家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
狂言の神」より 著者:太宰治
に意図して置いたところだけは、それでも、言って知らせてあげよう。私は、日本の或る老大家の文体をそっくりそのまま借りて来て、私、太宰治を語らせてやろうと企てた。自....
無名作家の日記」より 著者:菊池寛
はなれないのだ。 四月十六日。 山野の「邂逅」がまた評判がいい。ことに文壇の老大家たるK氏が、あいつの「邂逅」を激賞したという噂を、新聞で読んだ時、俺はもう....
世相」より 著者:織田作之助
若い娘の屍体が横たわっているという風景も、昨日今日もはや月並みな感覚に過ぎない。老大家の風俗小説らしく昔の夢を追うてみたところで、現代の時代感覚とのズレは如何と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 歴史小説の老大家T先生を赤坂のお宅に訪問して、江戸のむかしのお話をいろいろ伺ったので、わた....
紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
片っぱしからきめつけるような犀利な文章を書いている。しかしこのご両人は、あまりに老大家であって、「一群」からは、かけ離れていた。一群の人たちは、遅塚麗水、大町桂....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
に芸術に噛りつきながらもつぶしの利かない、しかも世の中の焦点から消えて行く日本の老大家達の末もあまり明るいものではない、かと思われる。 (「セレクト」昭和五年三....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
に芸術に噛りつきながらもつぶしの利かない、しかも世の中の焦点から消えて行く日本の老大家達の末もあまり明るいものではない、かと思われる。 (「セレクト」昭和五年三....
旧作」より 著者:上村松園
齢に適した絵であれば、それで十分に尊いものであるのです。 十五歳にして七十歳の老大家のような枯れた絵をかいたら、それこそおかしいし、そのような絵は、無価値であ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
あった。 先ず客を招く準備として、襖絵の揮毫に大場学僊を煩わした。学僊は当時の老大家である。毎朝|谷中から老体を運んで来て描いてくれた。下座敷の襖六枚には蘆に....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
シ勲章はなくなったけれども、文官の勲章はまだ日本にあったんだね。なるほど、我々の老大家も文化勲章をもらった方がいるが、そういう新製品はとにかく勲何等というのはな....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
顧みて日本の文壇を考えると、今なお無気力なオルソドックスが最高権威を持っていて、老大家は旧式の定跡から一歩も出ず、新人もまたこそこそとこの定跡に追従しているので....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
しかし、それは少数で橋本雅邦先生より、もっと、ずっと年を老った狩野永悳先生という老大家、この人はその頃根岸に住まっていて、八十以上の高齢であったから、出頭するに....
明治懐顧」より 著者:上村松園
れたものでした。それで、この日は楳嶺、鉄斎、景年、それから内海吉堂、望月玉泉等の老大家や、その頃まだ若かった栖鳳、春挙という人々が集まってこの参考品を鑑賞したも....
遁走」より 著者:葛西善蔵
催笹川の左側には、出版屋から、特に今晩の会の光栄を添えるために出席を乞うたという老大家のH先生がいる。その隣りにはモデルの一人で発起人となった倉富。右側にはやは....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
な作品の中の一つに、「知られざる傑作」というのがあります。 「一人の独身の絵画の老大家が巴里に住んでいました。十年近くもかかって大作を描き上げているという評判が....