考察[語句情報] »
考察
「考察〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
考察の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「片信」より 著者:有島武郎
あろうか。……この辺の有島氏の考えかたはあまりに論理的、理智的であって、それらの
考察を自己の情感の底に温めていない憾《うら》みがある。少なくとも、進んで新生活に....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
たものが文芸にたずさわろうとする以上は、いかなる階級に自分が属しているかを厳密に
考察せずにはいられなくなるはずだ。
しからば、来たるべき時代においてプロレタリ....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
》うべく愍《あわ》れむべき性急な心が頭を擡《もた》げて、深く、強く、痛切なるべき
考察を回避し、早く既に、あたかも夫に忠実なる妻、妻に忠実なる夫を笑い、神経の過敏....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
ればならぬ。自然主義を捨て、盲目的反抗と元禄の回顧とを罷《や》めて全精神を明日の
考察――我々自身の時代に対する組織的
考察に傾注《けいちゅう》しなければならぬので....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
の骨髄に遺伝してしかるものか。 破壊後の生活は、総ての事が混乱している。思慮も
考察も混乱している。精神の一張一緩ももとより混乱を免れない。 自分は一日大道を....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ことである。人間の有する本能もまた大自然の本能の一部なのだから。然しここまで私の
考察を書き進めて来ると、私はそれを特殊な名によって呼ぶのを便利とする。 人間に....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ないであろう。 げに大なる歓びなれや、 世々の精神に我を移し置きて、 昔の賢人の
考察の跡を尋ねみて、 かくもうるわしくついに至りし道の果て見れば。 ストック....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
今日以上の熱を以て努力し、闘争的本能を満足させるのである。 以上はしかし理論的
考察で半ば空想に過ぎない。しかし、日本国体を信仰するものには戦争の絶滅は確乎たる....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
の死と罪悪――地の世界には、週期的に争闘が起るものであるが、霊的眼光を以てこれを
考察すれば、畢竟それは善悪の霊と霊との争闘である。すべて世の乱れるのは、未発達な....
「カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
アルコトナドデ間接ニ証明サレルガ、ナオソレニツイテイササカインチキナガラ力学的ニ
考察シタ文章ヲ他ノ場所ニ発表シタカラココニハ書カナイ。 私ガココニ書イテオキタ....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
悟りの境涯となってくるのである。 三 人生哲学 つぎに人生哲学の方面より
考察してくると、こういうことになる。進化論者の側においては、二つの根本欲を立てて....
「妖怪談」より 著者:井上円了
すことがあります。これは、手や目に費やすだけの力を心の内部に加えるものですから、
考察力が一層完全なるものであります。ゆえに、内部の刺激強ければ感覚は薄弱となるも....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
人の平素の性質、品行、学芸、名望、その一家の関係、その社会のありさま等の諸事情を
考察すれば、おのずからその将来受くるところの吉凶禍福を卜定すべきをもって、卜筮者....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
者は殆んど一人もなかった。尤もこの二葉亭の目的は失敗していたが、その失敗を認めて
考察の足りないのを痛切に感じたのは作者自身であって、世間一般の読者は(文壇の審判....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
空想し、戦争を決戦的と持続的との二つに分け、日本は当然、後者に遭遇するものとして
考察を進めて見た。 ロシヤ帝国の崩壊は日本の在来の対露中心の研究に大変化をもた....