耳に入れる[語句情報] »
耳に入れる
「耳に入れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
耳に入れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
明すると同時に、また一方ではこう云う事実も古来決して絶無ではなかったと云う事をお
耳に入れるために、幾分の必要がありはしないかと、思われるのでございます。
歴史....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
い/\伺いませんがお加減は如何《いかゞ》でございます」 喜「はい、御老母様のお
耳に入れるのも些《ち》とお気の毒だが、今日《こんにち》手前家内あさが母に対して不....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
声で繰り返していた。一方にはお米をなだめながら、また一方にはこんなことを奥の人の
耳に入れるのも恥かしいように思ったので、お米の泣き声が高くなるほど、彼は奥を憚《....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
! という驚きの中から、ただ一つなまめかしいお後室さまのあっ! といった声のみを
耳に入れると同時のように、そのほうへふり返って、ほんのりと微笑を送りました。そし....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
てものがまた並みたいていのゆすりようじゃねえんだがね、どこかにいい幅のあることを
耳に入れると、しつこくその家をつけまわして、何かそこの家の急所になるような秘密と....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
って居ねばならぬ。
待つ間を、秀子の室に行ったが、探偵の云った事を其の儘秀子の
耳に入れる訳には行かぬ。御身は果たして前科者なるやと、茲で問えば分る事では有るが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れて、槇原もかんがえた。 「さあ、やはり神隠しでしょうかな」 この秘密を主人の
耳に入れるのは良くない。どこまでも奥方の計画を成就させて、神隠しとして万事をあい....
「海底大陸」より 著者:海野十三
のようにそばへ飛んでいった。 「船長。いま、事務長から電話がございました。すぐお
耳に入れるようにとのいいつけです」 「ああ、そうか」 事務長からの電話だと聞く....
「ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
が持ち上がったの。奥さんはほら前にいった通り瀕死の病人でしょう、先生の事なんかお
耳に入れるとどんな事になるか分からないので、お役人も考えていたらしいのですけれど....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ら御主人へ申上げて置きましょう」 文「いや、それは余り大業です、時の御老役のお
耳に入れるまでの事はございません」 喜「併し御前へ上りますと折々文治は何方に居....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
で!」 「丹生川平の人達に!」 もうこれだけで充分であった。 侍女達の言葉を
耳に入れるや、白河戸郷の若者達は、血相を変えて躍り上った。 そうして口々に叫び....
「光は影を」より 著者:岸田国士
せぬほどの問題を彼にもちかけ、時には、遠矢にさえ打ちあけかねる相談ごとまで、彼の
耳に入れるという親密ぶりをみせた。 京野等志は、一方でその待遇を甘んじて受けい....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が、その音は網扉が開くと同時に、パタリと止んでしまったのです。もう、これ以上、お
耳に入れる事は御座いませんが」 「有難う。所で、推摩居士の屍体を御覧になりました....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
かに知れなくなったので、上下一同が不安の眉根をしかめた。しかも迂濶にそれを主人の
耳に入れるのは良くないというので、小ざかしい侍女二人と侍三人とをひそかに手分けし....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、鯰の伝をふんづかまえて、思う状毒づいたとお思いなさいよ。 くだらないことをお
耳に入れるでもありませんから、始末は申上げませんが、何しろ侠客だとか何とかいわれ....