耳掻き[語句情報] »
耳掻き
「耳掻き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
耳掻きの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
か》きを使いながら、忘れられたように坐っていた。それが洋一の足音を聞くと、やはり
耳掻きを当てがったまま、始終|爛《ただ》れている眼を擡《もた》げた。
「今日《こ....
「鉄鎚」より 著者:夢野久作
っているんですってよ。……それをアブサントを台にして作ったコクテールの中に、竹の
耳掻きで一パイか二ハイずつ混ぜて服《の》ませると、その人間は間もなく中毒にかかっ....
「家霊」より 著者:岡本かの子
ものが、丸髷用の玉かんざしのまわりに夏菊、ほととぎすを彫るようになり、細づくりの
耳掻きかんざしに糸萩、女郎花《おみなえし》を毛彫りで彫るようになっては、もうたい....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
例の二つ手をかつぐ形で眠ります。夢はまだ見ます。いやね、昨夜の夢は、小さい小さい
耳掻きがいくつもいくつもうんとあって、私はその一つ一つの小さい
耳掻きの凹みにつま....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
軽く吸い、その煙草を伊達に構えて語り出した。 「まあ御覧な。笄の頭がありきたりの
耳掻き形じゃなくて、紅い卍字鎌の紋になっているだろう。それが、朋輩だった小式部さ....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
肉さに、すこしは苦笑する余裕があっても良かりそうなものだのに、お前はそんな余裕は
耳掻きですくう程も無く、すっかり逆上してしまって、自身まで出向いて、市中の書店を....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
というから酒の肴には絶好の品であろうけれど、恐ろし恐ろし。よく干したものを削って
耳掻きに一杯飲むと、身体自ら熱温を生じ性気昂進して、琴瑟相和するところの奇薬であ....
「呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
に水に向って手を差し伸べていた。 腕頸に淡いくびれがあり、指の附根の甲に白砂を
耳掻きで掬った痕のような四つの小さい窪みのできる乙女の手は、いま水晶を溶したよう....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
さえ置いてくれるなら、飯はわしがこしらえるからと、大きな空鍋を出させ。袋の中から
耳掻きに一ぱいほどの物を出して、水を入れて火の上にかけると、たちまちのうちに一鍋....