聖人[語句情報] »
聖人
「聖人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
聖人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
して、
「過てるを知って憚《はばか》る事勿《ことなか》れとは、唐国《からくに》の
聖人も申された。一旦、仏菩薩の妖魔たる事を知られたら、※々《そうそう》摩利の教に....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》が描《か》いたらしい、伏羲文王周公孔子《ふくぎぶんおうしゅうこうこうし》の四大
聖人の画像だった。
「惟皇《これこう》たる上帝《じょうてい》、宇宙の神聖、この宝....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
によれば、或は柱頭の苦行を喜び、或は火裏の殉教を愛した基督教《キリストきょう》の
聖人たちは大抵マソヒズムに罹《かか》っていたらしい。
我我の行為を決するものは....
「星座」より 著者:有島武郎
とも限らんよ。おたけさん、まあ一番安全なのは小人森村で、一番思いやりの深いものは
聖人園だが、どっちにするかい」
おたけは送ってもらわないでもいいといって、森村....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
。しかもお前はそんな蔑むべきことをするのに、尤もらしい理由をこしらえ上げている。
聖人や英雄の真似をするのは――も少し聞こえのいい言葉|遣いをすれば――
聖人や英雄....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
のであります。私は宗教の最も大切なことは予言であると思います。 仏教、特に日蓮
聖人の宗教が、予言の点から見て最も雄大で精密を極めたものであろうと考えます。空を....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
を濃厚にし、氣魄ある人々の奉仕によつて行わるべきものとなりつつある。 私は日蓮
聖人の信者であるが、日蓮
聖人が人類救濟のために説かれた「立正安國」の教えは、「主....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と髭と、面中の威厳を緊張せしめる。 老人もう一倍腰を屈めて、 「えい、この辺に
聖人と申す学校がござりまする筈で。」 「知らん。」と、苦い顔で極附けるように云っ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
むものも、亦われ等の侶伴ではあり得ない。克己自制――これがいずれの時代に於ても、
聖人君子に附きものの美徳であった。苟も進展性にとめる真理の祖述者は、昔から最も少....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
かもしれない。聖廟の中のお供物のように、阿Qは豬羊と同様の畜生であるが、いったん
聖人のお手がつくと、学者先生、なかなかそれを粗末にしない。 阿Qはそれからとい....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
ざる限り如何なる人と雖も、其興味を頒つことが出来る、此最も普遍的な食事を経とし、
聖人の教と雖も是には過ぎない、それが一般の風習と聞いては予は其美風に感嘆せざるを....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
この永遠無窮の道を体現すると然らざるとによって、聖凡の差異が生じてくるのである。
聖人の人格の永久価値を失わないというのは、永遠不滅の道を体現するからである。道は....
「妖怪学」より 著者:井上円了
徳太子 六白 弘法大師 二黒 菅原道真 三碧 円光大師 八白 親鸞
聖人 八白 日蓮上人 五黄 一休和尚 三碧 役行者 八白 平清盛....
「西航日録」より 著者:井上円了
。万物の運行する姿は異なっていても、本源にある真実は同じである。いにしえも後世の
聖人もおしはかり行う道はひとつであり、千万里も遠くはなれた心も通じ合う。もろもろ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
神道大義」という私にはむずかしい本を熱心に読んだことも記憶にあるが、遂に私は日蓮
聖人に到達して真の安心を得、大正九年、漢口に赴任する前、国柱会の信行員となったの....