聞かせる[語句情報] »
聞かせる
「聞かせる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
聞かせるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
それは当時の信輔には確かに大きい幸福だった。しかし又彼の友だちの前に得々と話して
聞かせるには何か気のひける幸福だった。
或朝焼けの消えかかった朝、父と彼とはい....
「河童」より 著者:芥川竜之介
用いることもあります。しかしたいていは電気も用いません。ただその犯罪の名を言って
聞かせるだけです。」
「それだけで河童は死ぬのですか?」
「死にますとも。我々河....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
あくしゅみ》じゃないか?」
「それじゃ他人の聞きたがらない音楽を金《かね》ずくで
聞かせるのも悪趣味だよ。」
グラノフォンはちょうどこの時に仕合せとぱったり音を....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
ていると、あの女が夫の渡《わたる》に対して持っている愛情を、わざと誇張して話して
聞かせる。しかも己にはそれが、どうしてもある空虚な感じしか起させない。「この女は....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
なもんだが、――」
彼は牛荘《ニューチャン》の激戦の画を見ながら、半ば近所へも
聞かせるように、こうお蓮へ話しかけた。が、彼女は不相変《あいかわらず》、熱心に幕....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
せんな。」
忠左衛門は、けげんな顔をして、藤左衛門を見た。相手は、この話をして
聞かせるのが、何故《なぜ》か非常に得意らしい。
「今も似よりの話を二つ三つ聞いて....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
すぐに茶の間《ま》を出て行った。おとなしい美津に負け嫌いの松の悪口《あっこう》を
聞かせるのが、彼には何となく愉快なような心もちも働いていたのだった。
店の電話....
「路上」より 著者:芥川竜之介
から、それでこっちへ出て来る事になったんだ。所が毎日初子さんが例の小説の話ばかり
聞かせるので、余程体にこたえるのだろう。どうもこの頃はちと健康が思わしくない。」....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
だそうですが、そこで一杯やっている内に、その心配な筋と云うのを問わず語りに話して
聞かせると、その友だちの泰《たい》さんと云うのが急に真面目な顔をして、「じゃお島....
「或る女」より 著者:有島武郎
ぼうかと尋ねた。
「今晩からは食堂にしてください」
葉子はうれしい事でもいって
聞かせるようにこういった。ボーイはまじめくさって「はい」といったが、ちらりと葉子....
「或る女」より 著者:有島武郎
のあの事だけはまだ内証よ。いいおりを見つけて、わたしから上手《じょうず》にいって
聞かせるまでは知らんふりをしてね……よくって……あなたはうっかりするとあけすけに....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
も腕力にかけておらにかなうものは一人だっていねえ」 君はあたりまえの事を言って
聞かせるようにこう言った。私の前にすわった君の姿は私にそれを信ぜしめる。 パン....
「親子」より 著者:有島武郎
にもなろうとする息子をつかまえて、自分がこれまでに払ってきた苦労を事新しく言って
聞かせるのも大人気ないが、そうかといって、農場に対する息子の熱意が憐れなほど燃え....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
々のために書いているのではない、ともすれば弱くなりがちな自分の勇気をかきと云って
聞かせるために綴るのだ。 私は素朴な両親にそだてられた。彼らは何ごとに依らず物....
「寡婦」より 著者:秋田滋
て来た、一家のさまざまな話、先祖たちの火花を散らすような恋愛事件をのこらず語って
聞かせるのでした。なぜかと云いますと、世間ではその話を、それには本当のもあれば根....