»
聞き
「聞き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
聞きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
笛を吹きさえすれば、鳥獣《とりけもの》は云うまでもなく、草木《くさき》もうっとり
聞き惚《ほ》れるのですから、あの狡猾《こうかつ》な土蜘蛛も、心を動かさないとは限....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
すかな吐息《といき》を洩しながら、しばらくの間口を噤《つぐ》んだ。じっとその話に
聞き入っていた私は、子爵が韓国《かんこく》京城《けいじょう》から帰った時、万一三....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
されるか、それとも拙者が殿への申訳けに切腹しようか。」とまで激語した。家中の噂を
聞き流していたのでは、甚太夫も武士が立たなかった。彼はすぐに三左衛門の意を帯して....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
では、大石かるくて張抜石《はりぬきいし》などと申す唄も、流行《はや》りました由を
聞き及びました。それほどまでに、天下を欺き了《おお》せるのは、よくよくの事でなけ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
「ええ、おかげ様で、――叔母さんの所でも皆さん御丈夫ですか?」
そんな対話を
聞きながら、巻煙草を啣《くわ》えた洋一は、ぼんやり柱暦《はしらごよみ》を眺めてい....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
を浄《きよ》め、我々の魂を救うために地上へ御降誕《ごこうたん》なすったのです。お
聞きなさい、御一生の御艱難辛苦《ごかんなんしんく》を!」
神聖な感動に充ち満ち....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
ているのですよ。
主筆 それじゃ折角《せっかく》の小説は……
保吉 まあ、お
聞きなさい。妙子はその間も漢口《ハンカオ》の住いに不相変《あいかわらず》達雄を思....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
間よりも蝶《ちょう》の美しさに近いものだった。僕等は風の運んで来る彼等の笑い声を
聞きながら、しばらくまた渚から遠ざかる彼等の姿を眺めていた。
「感心に中々勇敢だ....
「運」より 著者:芥川竜之介
って、そう一口には申せませんがな。――しかし、貴方《あなた》がたは、そんな話をお
聞きなすっても、格別面白くもございますまい。」
「可哀そうに、これでも少しは信心....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ろう?」 恵蓮はいくら叱られても、じっと俯向いたまま黙っていました。 「よくお
聞きよ。今夜は久しぶりにアグニの神へ、御伺いを立てるんだからね、そのつもりでいる....
「初雪」より 著者:秋田滋
するようになった。けれども、良人はそれを自分の妻が月が欲しいと云っているぐらいに
聞き流していた。そんな装置を片田舎のパルヴィールに据えつけることは、彼には、魔法....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
れまで巡廻せし学校生徒のうちに比べる者なし」と校長に語られたりと。予この事を洩れ
聞きてさては我はこの郷に冠たるのみならず、新潟県下第一の俊傑なりしか、この県下に....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の御得意にダンスという人があって、王立協会の会員であったので、この人に連れられて
聞きに行ったので、時は一八一二年二月二十九日、三月十四日、四月八日および十日で、....
「寡婦」より 著者:秋田滋
をしたのだった――。 「私がサンテーズ家のことをお話しするのを、もう何遍となくお
聞きになったことがあるでしょう。あの家も今は絶えてしまいました。私はその一家の最....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
糸をつむぎ、焼き林檎が炉にならんでぷつぷつ音を立てているとき、そのふしぎな物語に
聞きいることだった。それは、幽霊の話、鬼の話、化け物の出る野原、小川、橋、屋敷、....