聞く[語句情報] »
聞く
「聞く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
聞くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
したが、妹は今時分どこでどんな目に逢《あ》って居りましょう。」
髪長彦はこれを
聞くと、また白犬の頭を撫《な》でながら、
「嗅げ。嗅げ。御姫様の御行方を嗅ぎ出せ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
日に限って詣《もう》でなかったのも、その病のせいに違いなかった。甚太夫はこの話を
聞くと、一層病苦に堪えられなくなった。もし兵衛が病死したら、勿論いくら打ちたくと....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
か」の字村のある家へ建前《たてまえ》か何かに行っていました。が、この町が火事だと
聞くが早いか、尻を端折《はしょ》る間《ま》も惜しいように「お」の字|街道《かいど....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、愉快なものだったかどうかは、自《おのずか》らまた別な問題である。
彼の述懐を
聞くと、まず早水藤左衛門は、両手にこしらえていた拳骨《げんこつ》を、二三度膝の上....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
一月の夜《よ》に、暗い水の空を寒むそうに鳴く、千鳥の声を聞いた。自分の見、自分の
聞くすべてのものは、ことごとく、大川に対する自分の愛を新たにする。ちょうど、夏川....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
りと耳掻《みみか》きを使いながら、忘れられたように坐っていた。それが洋一の足音を
聞くと、やはり耳掻きを当てがったまま、始終|爛《ただ》れている眼を擡《もた》げた....
「運」より 著者:芥川竜之介
ないものでございますよ。」
「それはわからなかろうさ。わからないから、お爺さんに
聞くんだあね。」
「いやさ、神仏が運をお授けになる、ならないと云う事じゃございま....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
て来たのは、婆さんの罵る声に交った、支那人の女の子の泣き声です。日本人はその声を
聞くが早いか、一股に二三段ずつ、薄暗い梯子を駈け上りました。そうして婆さんの部屋....
「狂女」より 著者:秋田滋
して一間にとじ籠ったまま、じッと動かなかった。 戦争が始まった。十二月のこえを
聞くと、この町にも普魯西の兵隊が攻めて来た。 僕はそれを昨日のことのように覚え....
「初雪」より 著者:秋田滋
ば、もうそれでよく、それ以外には望みというものを持っていない。 十二月のこえを
聞く頃になると、雪が降って来た。その頃になると、彼女は凍ったように冷たい屋敷の空....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
り、欄干に倚りて眺むれば、両岸の家々の火、水に映じて涼しさを加え、いずこともなく
聞く絃声流るるに似て清し。月あれども地上の光天をかすめて無きが如く、来往の船は自....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が教授になったので、評判が良くなり、この後十年間は上流社会の人達がデビーの講義を
聞くために、ここに雲集した。しかし財政は依然として余り楽にもならず、後で述べるよ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
ことをかえって誇りとしていたのです。 その少年はこうした艶ッぽい話や怖しい話を
聞くと夢中になってしまいました。そして時折り手をたたいたりして、こんなことを幾度....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
タリー・タウン(ぶらつき町)という名が正しく、また普通にはその名で知られている。
聞くところによれば、この名は、そのむかしこの近隣の女房たちがつけたもので、市場の....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
した人を知ってるだがな、その人ァ巴里さ行って、その娘を探しあてただとよ」 そう
聞くと、二人はすぐさま巴里を指して歩きだした。 大都会に一歩あしを踏み入れると....