聳動[語句情報] » 聳動

「聳動〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

聳動の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
血の文字」より 著者:黒岩涙香
言葉を聞くまで最と謙遜に構えたる巡査なれど今は我慢が出来ずと思いし如く横柄に肩を聳動し「へえ御免を蒙りましょう、憚りながら私しは其様な馬鹿でも無ければ嘘つきでも....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
。 木下秀吉が明智を亡ぼし、信長の後を襲いで天下を処理した時の勢も万人の耳目を聳動したものであった。秀吉は当時こういうことをいい出した。自分は天の冥加に叶って....
時事雑感」より 著者:寺田寅彦
たが身の上ということに考え及ばないではいられない。 軍縮問題が一時国内の耳目を聳動した。問題は一に国防の充実いかんにかかっている。陸海軍当局者が仮想敵国の襲来....
火事教育」より 著者:寺田寅彦
れるであろう。そうしてその結果は世にも目ざましき大量殺人事件となって世界の耳口を聳動するであろうことは真に火を見るよりも明らかである。このような実例の小規模なも....
ドレフュー大疑獄とエミール・ゾーラ」より 著者:幸徳秋水
近時世界の耳目を聳動せる仏国ドレフューの大疑獄は軍政が社会人心を腐敗せしむる較著なる例証也。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かかったのだ。 というわけですから、盗賊も尋常一様の盗賊とは違い、土地の人気を聳動《しょうどう》させるだけの価値はある。自然、捕方の役人たちの、ここにいたるま....
海水浴」より 著者:寺田寅彦
みに陥って溺死した。名士の家族であっただけにそのニュースは郷里の狭い世界の耳目を聳動した。現代の海水浴場のように浜辺の人目が多かったら、こんな間違いはめったに起....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
既成教団の迫害が生ずるのはいうまでもない成行きであった。また鎌倉政庁の耳目を聳動させたのももとよりのことであった。 法華経を広める者には必ず三類の怨敵が起....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
ず。これすなわち勝氏が特に外交の危機云々を絶叫して、その声を大にし以て人の視聴を聳動せんと勉めたる所以に非ざるか、竊に測量するところなれども、人々の所見は自から....
暗黒星」より 著者:黒岩涙香
ろ永い間、無事に退屈していた世界だから、この暗黒星の報道が達するや、人心が一時に聳動した。「その星は何処にある?」「どの様な性質だ?」「何事の前兆か?」等問い合....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
らなかった蘇峰はこの間に二葉亭のツルゲーネフの飜訳を紙面に紹介して読書界の耳目を聳動した。『浮雲』は初め春廼舎の作として迎えられ、二葉亭の名が漸く知られて来てか....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
国土、観音の浄土と誇称せるごとき、見るべきの異彩あり。その風物習俗の奇異、耳目を聳動せしむるに足るものなきに非ず。童幼聞きて楽しむべく、学者学びて蘊蓄を深からし....
世界漫遊」より 著者:ダビットヤーコプ・ユリウス
真面目にドリスに結婚を申し込んだと云う噂が伝えられた。 これはひどく人の耳目を聳動した。尤もこれに驚かされたのは、ストロオガツセなる伯爵キルヒネツゲル家の邸の....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
ち、もと木挽町《こびきちょう》辺にあった某省の高等官であったが、一時世間の耳目を聳動《しょうどう》させた疑獄事件に連坐して刑罰を受けた。しかしそれがため出獄の後....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
るものについて、一考するの必要あることを認めるのであります。 近時世間の耳目を聳動せしめた水平運動なるものは、言うまでもなく一種の解放運動であります。従来久し....