職人[語句情報] »
職人
「職人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
職人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
すると、その中《うち》に能勢が、自分の隣のベンチに腰をかけて、新聞を読んでいた、
職人らしい男の靴《くつ》を、パッキンレイだと批評した。これは当時、マッキンレイと....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
た蔭では「馬琴が」と言われることだろうと思った。この軽薄な、作者を自家《じか》の
職人だと心得ている男の口から、呼びすてにされてまでも、原稿を書いてやる必要がどこ....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
納まったが、後で聞くとやはりその女は、それから三日ばかりして、錺屋《かざりや》の
職人と心中をしていた。深間《ふかま》になっていた男がほかの女に見かえたので、面当....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
の下に僕の名を入れるように註文《ちゅうもん》したんだけれど。」
それはあるいは
職人の間違いだったかも知れなかった。しかしまたあるいはその
職人が相手の女の商売を....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
。何でも事の起りは、あの界隈《かいわい》の米屋の亭主が、風呂屋で、隣同志の紺屋の
職人と喧嘩をしたのですな。どうせ起りは、湯がはねかったとか何とか云う、つまらない....
「夢」より 著者:芥川竜之介
りの西洋洗濯屋だった。硝子戸《ガラスど》を立てた洗濯屋の店にはシャツ一枚になった
職人が二人せっせとアイロンを動かしていた。わたしは格別急がずに店先の硝子戸をあけ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
朋輩呼ばわりをされるような悪い事をしたか。そこいらの芸妓にゃ、魚屋だの、蒲鉾屋の
職人、蕎麦屋の出前持の客が有ると云うから、お前、どこぞで一座でもおしだろう、とね....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
たろう。蝮が多くて、水に浸った軒々では、その害を被ったものが少くない。 高台の
職人の屈竟なのが、二人ずれ、翌日、水の引際を、炎天の下に、大川|添を見物して、流....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
どいい処で、あの、ゆうべお客様から返ったばかりでございますの。それも書生さんや、
職人衆からではございませんの。」 娘客の白い指の、指環を捜すように目で追って、....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
この秩父屋の奴凧は、名優|坂東三津五郎の似顔で有名なものだった。この秩父屋にいた
職人が、五年ばかり前まで、上野のいとう松坂の横で凧屋をしていたが、この人の家の奴....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
くも候わん」と勧むるに、この事は他の業よりは望む所に近ければただちに承知して活版
職人となりぬ。 浅草諏訪町の河岸にて木造の外だけを飾りに煉瓦に積みしなれば、暗....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
三番目の子で、ミケルという世間には余り多くない名前であった。父のジェームスは鍛冶
職人で、身体も弱く、貧乏であったので、子供達には早くからそれぞれ自活の道を立てさ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
三 「――あすこに鮹が居ます――」 とこの高松の梢に掛った藤の花を指して、連の
職人が、いまのその話をした時は…… ちょうど藤つつじの盛な頃を、父と一所に、大....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
のは豆腐屋の女房で、 「飛んだお手数でしたね。」 「お蔭様だ。」と留という紺屋の
職人が居る、魚勘の親仁が居る、いずれも口々。 中に挟ったのが看護婦のお縫で、 ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の時、うとうと寝ながら聞いて、面白くって堪らない。あの話を――と云って、よくその
職人にねだったものです。 ただ悪戯にさえ嬉い処を、うしろに瓜畑があります。――....