職業[語句情報] »
職業
「職業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
職業の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
》、第三の夫はラマ教の仏画師《ぶつがし》、第四の夫は僕である。僕もまたこの頃は無
職業ではない。とにかく器用を看板とした一かどの理髪師《りはつし》になり了《おお》....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
かった。が時々は文太郎を意気地なしと思うこともあるらしかった。
看護婦の甲野は
職業がら、冷やかにこのありふれた家庭的悲劇を眺めていた、――と云うよりも寧《むし....
「河童」より 著者:芥川竜之介
帳を出してさっそく尋問にとりかかりました。
「お前の名は?」
「グルック。」
「
職業は?」
「つい二三日前までは郵便配達夫をしていました。」
「よろしい。そこで....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
知れない。」
彼の言葉は咄嗟《とっさ》の間《あいだ》にいつか僕の忘れていた彼の
職業を思い出させた。僕はいつも彼のことをただ芸術的な気質《きしつ》を持った僕等の....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
そっと彼女の手を握っていてやった。
「こんな迷信こそ国辱だね。僕などは医者と言う
職業上、ずいぶんやかましくも言っているんだが………」
「それは斬罪があるからだけ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ょうこう》も見えないようでしたがな。――」
戸沢がこう云いかけると、谷村博士は
職業的に、透《す》かさず愛想《あいそ》の好い返事をした。
「そうでしょう。多分は....
「少年」より 著者:芥川竜之介
この中でも本を読もうと云うのは奇蹟《きせき》を行うのと同じことである。奇蹟は彼の
職業ではない。美しい円光を頂いた昔の西洋の聖者《しょうじゃ》なるものの、――いや....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
居住、佐々木信一郎《ささきしんいちろう》と申すものでございます。年齢は三十五歳、
職業は東京帝国文科大学哲学科卒業後、引続き今日まで、私立――大学の倫理及英語の教....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
汽車を待っていた時のことである。保吉はその時|欠伸《あくび》まじりに、教師と云う
職業の退屈《たいくつ》さを話した。すると縁無《ふちな》しの眼鏡《めがね》をかけた....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
、あるいはブタデウスと云い、あるいはまたイサク・ラクエデムと云っている。その上、
職業もやはり、記録によってちがう。イエルサレムにあるサンヘドリムの門番だったと云....
「夢」より 著者:芥川竜之介
かは「色彩のある夢は不健全な証拠だ」と話していた。が、わたしの見る夢は画家と云う
職業も手伝うのか、大抵《たいてい》色彩のないことはなかった。わたしはある友だちと....
「或る女」より 著者:有島武郎
く人々はその一団を犬儒派《けんじゅは》と呼びなした。彼らがどんな種類の人でどんな
職業に従事しているかを知る者はなかった。岡などは本能的にその人たちを忌《い》みき....
「或る女」より 著者:有島武郎
は霞《かすみ》を食って生きる仙人《せんにん》のようにしては生きていられないのだ。
職業を失った倉地には、口にこそ出さないが、この問題は遠からず大きな問題として胸に....
「星座」より 著者:有島武郎
はもちろん女がいた。しかしそこには同時に男もいるのだ。けれどもおぬいさんは産婆を
職業としているその母と二人だけで暮しているのだから。
客間をも居間をも兼ねた八....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
たお前は、そんな危険な火山頂上の舞踏はしていない。お前の手は、お前の頭は、お前の
職業は、いかに分業的な事柄にわたって行こうとも、お前は常にそれをお前の個性なる私....