肝腎[語句情報] »
肝腎
「肝腎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
肝腎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
かりにすかしながら、沙金の前へ来ると、息を切らし切らし、こう言った。
「なにしろ
肝腎《かんじん》の太郎さんが、門の中で、やつらに囲まれてしまったという騒ぎでして....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。」
「いかにも進まなければ、すぐに押し倒される。するとまず一足でも進む工夫が、
肝腎《かんじん》らしいようですな。」
「さよう、それが何よりも
肝腎です。」
主....
「春」より 著者:芥川竜之介
》を鏤《ちりば》めた古代の楽器《がっき》や古代の屏風《びょうぶ》を発見した。が、
肝腎《かんじん》の篤介《あつすけ》の姿は生憎《あいにく》この部屋には見当らなかっ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》ったと思うが早いか、いきなり大地《だいち》にどうと倒れたのは、沙門ではなくて、
肝腎の鍛冶の方でございました。
これに辟易《へきえき》した一同は、思わず逃腰《....
「影」より 著者:芥川竜之介
え出したからである。
が、いくら透《すか》して見ても、松や芒の闇が深いせいか、
肝腎《かんじん》の姿は見る事が出来ない。ただ、咄嗟《とっさ》に感づいたのは、その....
「河童」より 著者:芥川竜之介
また壁には額縁《がくぶち》へ入れたエッティングなども懸《かか》っていました。ただ
肝腎《かんじん》の家をはじめ、テエブルや椅子《いす》の寸法も河童の身長に合わせて....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
と云うものがある。いや、どこかに可愛い女が、出来たのだろうと云うものもある。が、
肝腎《かんじん》の王生自身は、何度その訳を尋ねられても、ただ微笑を洩らすばかりで....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
度欄干によりかかりながら、やはり人波の去来する埠頭の前後を眺めまわした。そこには
肝腎のBさんは勿論、日本人は一人も見当らなかった。しかし僕は桟橋の向うに、――枝....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
しょう。もし万一途中で断《き》れたと致しましたら、折角ここへまでのぼって来たこの
肝腎《かんじん》な自分までも、元の地獄へ逆落《さかおと》しに落ちてしまわなければ....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
スラ君と交際していましたが、政治経済の問題などはいろいろ議論したことがあっても、
肝腎《かんじん》の魔術を使う時には、まだ一度も居合せたことがありません。そこで今....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
……わたしはこの温泉|宿《やど》にもう一月《ひとつき》ばかり滞在《たいざい》しています。が、
肝腎《かんじん》の「風景」はまだ一枚も仕上《しあ》げません。まず湯にはいったり、....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
》いた後《のち》、濃いハヴァナの煙を吐いた。それからやっと大儀《たいぎ》そうに、
肝腎《かんじん》の用向きを話し始めた。
「この壁にある画《え》だね、これはお前が....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
黒く一面に乱していたのも、やはり妙に身にしみて、忘れる事が出来ません。
そこで
肝腎《かんじん》の話と云うのは、その新蔵《しんぞう》と云う若主人が(ほかに差障り....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
かりました。 板の裂ける音、錠のはね飛ぶ音、――戸はとうとう破れました。しかし
肝腎の部屋の中は、まだ香炉に蒼白い火がめらめら燃えているばかり、人気のないように....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
僕等はその横町を曲り、待合やカフェの軒を並べた、狭苦しい往来を歩いて行った。が、
肝腎の天神様へは容易に出ることも出来なかった。すると道ばたに女の子が一人メリンス....