肩口[語句情報] »
肩口
「肩口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
肩口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「屋上の狂人」より 著者:菊池寛
にちょっとでも触ると天狗さまに引き裂かれるぞ。 吉治 (義太郎に急に迫って、その
肩口を捕えながら下の方へ引下ろす。義太郎は捕えられてからはほとんどなんの抵抗もし....
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
対しては、なんらの闘志もなかったが、余りにしつこくつきまとうので、仕方なく一刀を
肩口に見舞うた。 老人は、血を見ると、一種の陶酔から覚めて命が惜しくなったらし....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
かれたいと思ったらしく、忠直卿が突き出す槍先に、故意に身を当てるようにして、右の
肩口をぐさと貫かれてしまった。 忠直卿は、見事に昨夜の欝憤を晴らした。が、それ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がらじっと見守りました。 名人は静かに歩みよると、まず見ながめたのは、ふたりの
肩口の傷です。それから、両名が握りしめている太刀《たち》――。つづいて両人の位置....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
ていた。彼女は、額の後毛《おくれげ》を無造作にはね上げて、幹に突っ張った、片手の
肩口から覗き込むようにして、なおも話しかけるのを止めようとはしなかった。 「あの....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
笑った。 一座はしーんとした。 「柄に手がかかったと思ったときには、もう相手の
肩口から迸った血が、さっと、まだ替えてから間もない青畳の上に散っていた」 実際....
「乱世」より 著者:菊池寛
んでいた。彼らの多くは、陣羽織に野袴を穿いて旧式の六匁銃などを持っていたが、右の
肩口には、いずれも錦の布片を付けていた。彼らは、美濃に入ってから、所在に農兵を募....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
のように身を挺して、怪青年の背後に追いすがった。右の肘をウンと伸すと、運よく彼の
肩口に手が触れた。勇躍。 「ヤッ!」 と飛びかかった。 「無念!」 ひっぱず....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
のであろう。新聞広告を出したために、たいへんな人間がとびこんできたものであった。
肩口のところで紅くなってムクムク膨れ出してくる第三本目の腕の痕など、ちょっと一と....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
しを握っているのだった。
「ああ、こいつが」と熊城は何もかも夢中になって、伸子の
肩口を踏み躙ったが、その時法水が中央の扉を、ほとんど放心の態で眺めているのに気が....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
一等運転士。あれは、どうしたのか」と、船長はあごで外をさした。 一等運転士は、
肩口をおさえたまま、外にとびだした。 するとそこには、船員と水夫とが、一人の若....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の奈落は人影も疎らで厨川朔郎は白い画室衣を着て、余念なく絵筆を動かしている。その
肩口をポンと叩いて、 「やあ、お芽出度う。時に厨川君、君は昨日柱時計を修繕したの....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
首はなく、推進機の打ち込んだ、無数の切り傷が全身にわたって印されていた。やがて、
肩口に縄をつけて、舟待ちに引きあげた。 下腹は、わけてもパックと口を開けていて....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のだった。 そこで、四つの創形を云うと、そのうちの二つは左右上膊部の外側、即ち
肩口から二寸ほど下方にあって、残り二つは、左右腰骨の突起部、即ち大臀筋の三角部だ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
がために、危険を忘れてしまったのであろうか? これは斯道の平青眼、鋩子先を紋也の
肩口へさしつけ、引くままに引かれて庭の奥へ、ジリリ、ジリリ、ジリリ、ジリリ、これ....