背水の陣[語句情報] » 背水の陣

「背水の陣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

背水の陣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
の中に煮え返る想《おも》いをまざまざと裏切って、見る人のあわれを誘うほどだった。背水の陣と自分でもいっているように、亡父の財産をありったけ金に代えて、手っ払《ぱ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
気をその両眼にたたえながら、じっと中のけはいをうかがっているのです。 「ウフフ、背水の陣を敷いたかい。じゃ、こっちでもひとしばいうってやらあ」 ずかずかと縁側....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
在を唯一の宝玉として尊重し、それを最上に生き行く外に残された道はない。私はそこに背水の陣を布いてしまったのだ。 といって、私は如何にして過去の凡てを蔑視し、未....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
という観念をいかにしても受付けさせなかった。ついに父は荒川放水を逃路の限りとして背水の陣を敷き、青海流水泳の最後の道場を死守するつもりである。 このように夏|....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
は鼓の浦へ着くと、乗っていた兵船を尽く二十日市へ漕ぎ帰らしめた。正に生還を期せぬ背水の陣である。吉川元春は先陣となって、えいえい声を掛けて坂を上るに、其声|自ら....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
「しかし、今度は、いくら精鋭な武器を持って蒋介石がやって来たって、大人の方でも背水の陣を敷いてやるでしょう。どちらかというと、大人の方が、どうしても負けられな....
貧を記す」より 著者:堺利彦
あたわず。家主に敷金をやらず、先の宿にまかない料を払わず。こんどの引ッ越しすべて背水の陣なり。 四月一日、はなはだ窮せり、家主迫り先の宿迫る。徹夜して一文を草....
丹下左膳」より 著者:林不忘
十郎を頭に、本所化物屋敷の百鬼が、深夜にまぎれて群れ出てきたのだ。 文字どおり背水の陣。 岸のふち、舟板を手にのっそりと構える蒲生泰軒に押し並んで、諏訪栄三....
丹下左膳」より 著者:林不忘
真ん中に置かせ、それをガッシと片あし掛けて、チョビ安を後ろにかばい、ここにしいた背水の陣だ。 この機会を逃がしては……と! 気負いたった伊賀勢、一人が駈けぬ....
明日」より 著者:豊島与志雄
最初に述べた或る男は、其後、私に次のようなことを云った。――あの当時僕は、所謂背水の陣を布いて生きていた。この背水の陣というものは、まかり間違えば、凡てを投り....
生前身後の事」より 著者:中里介山
采していたが、余輩から見ると、自暴《やけ》の盲動的勇気としか見えなかった、自暴で背水の陣を敷くと人間はなかなか強くもなれるし、また意外な好運も迎えに来るものだと....
白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
、無理に父を口説いて再び上京しました。したがって、ことしの受験はわたしに取っては背水の陣といったようなわけで、平素のん気な人間も少しく緊張した心持で帰って来たん....
次郎物語」より 著者:下村湖人
何でも、第二学期の試験がすんだ日、大沢がたずねて来て雑談しているうちに、誰かが「背水の陣」という言葉をつかったのがもとらしく、自分で自分を窮地に陥れて苦労をして....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
的小説にもいいところがあり、新しい外国の文学にもいいところがあり、二者撰一という背水の陣は不要だという考え方もあろうが、しかし、あっちから少し、こっちから少しと....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
「お言葉じゃございますが、この馬琴は、戯作を、楽しみ半分ということではなしに、背水の陣を布《し》いて、やって見たいと思って居りますんで。……」 「折角だが駄目....