胴上げ[語句情報] » 胴上げ

「胴上げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

胴上げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
のもいいかげんにしておけえ。へん、お堀端あこちとらのお成り筋だぞ、まかり間違やあ胴上げして鴨《かも》のあしらいにしてやらあ」 口を極《きわ》めてすでに立ち去り....
雪の塔」より 著者:海若藍平
て喜びました。 踊りがすっかり済みますと、最前の舞い姫が又大勢現われて、二人を胴上げをするように舁《かつ》ぎ上げて、雪の塔の絶頂に登りました。 ここは屋根も....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
振って暮らそう。 皆そうして飛び出しておくれ、 そして石を積んでくれ そして私を胴上げして 石の城の上に乗せておくれ。 さあ男とも別れだ泣かないぞ! しっかり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
何《いかん》ともすることはできません。こうしてお角を取って押えた折助どもは、忽ち胴上げにして鬨《とき》の声を揚げて表の方へ担ぎ出す。高いところでそれと見た力持の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
周囲に積んだ石を取払い、今まで下積みにしたお礼心でもあるまいが、大勢して、与八を胴上げにして河原まで連れて行って上げようと言い出し、与八の身体《からだ》につかま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
無筋《すぢなき》儀を申立てもみ候儀無用たるべき事」 というのは、もみはすなわち胴上げのことであろうと思われる。 ところが、元禄五年に至って、玉置市正なるもの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
裸松は問屋場へ担《かつ》ぎ込まれる一方、道庵、米友の二人は、多数の人に囲まれて、胴上げをされんばかりの人気で、玉屋の宿へ送り込まれました。 道庵主従を送り込ん....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ーノー、ヒヤヒヤ、拍手|喝采《かっさい》、何もかもメチャクチャに景気よく、弁士を胴上げにして家まで送って持って来た。そのあとが馬場勝《ばばかつ》一派の長唄《なが....
銀の笛と金の毛皮」より 著者:豊島与志雄
ぱいに、のんだりたべたりしました。 しまいには、「神さまのお使い」のエキモスを胴上げして、よろこびさわぎました。 夜がふけました。エキモスがねむそうな眼にな....
放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
旗を振って暮らそう。 皆そうして飛び出してくれ そして石を積んでくれ そして私を胴上げして 石の城の上に乗せておくれ さあ男とも別れだ泣かないぞ! しっかりしっ....
海豹島」より 著者:久生十蘭
めて看視員小屋に立て籠ったが、てもなく小屋からひきずりだされ、息の根のとまるほど胴上げをされた。技手を毛布の上に乗せ、四人の暴漢が四つ隅を持ち、毬のように高く放....
ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
どと言うことは全く奇蹟的のことで、一同嬉しさのあまり歓呼の声をあげ、私は幾度びか胴上げされた。 翌年、第二回を開いたが、間もなく仲間割れでちりぢりに分裂し、私....
「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
まれる。そうしてそのスポーツをもう一つノンセンスにしたものが、舞い、歌い、囃子(胴上げ、凱歌、拍子がその濫觴……だかどうか知らないが)となるわけである。そうして....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、勢に恐れて伝六はたじたじと退ったが、附いていた若い衆がむらむらと押取り包んで、胴上げにして放り出した。 愛吉は足も立たず、腰も立たず、のめッているのを、いや....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
まれるままに歌って、大恐悦で教授したこと、それから、みんなの顔のスケッチをする、胴上げはされる。おしまいには、みんなを立たして、そのみんなの空椅子の上を片っ端か....