能楽[語句情報] » 能楽

「能楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

能楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
のにあう事があった。坂の中段から紅葉館の下に当たる辺に導かれた広い道の奥からは、能楽《のうがく》のはやしの音がゆかしげにもれて来た。二人は能楽堂での能の催しが終....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
などというのがあります。そのなかの『和合人』……滝亭鯉丈の作です。……第三篇に、能楽仲間の土場六、矢場七という二人が、自分らの友達を嚇かすために、ズウフラという....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
重につつんだ風呂敷の中からは、一種の溜め塗りのような古い箱が二個あらわれた。箱は能楽の仮面を入れるようなもので、底から薄黒い平打ちの紐をくぐらせて、蓋の上で十文....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
の色、颯と燃え、ヤオ、と一つ声が懸る。 「あっ、」 とばかり、屹と見据えた――能楽界の鶴なりしを、雲隠れつ、と惜まれた――恩地喜多八、饂飩屋の床几から、衝と片....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
であった。 「舞、手踊、振、所作のおたしなみは格別、当世西洋の学問をこそ遊ばせ、能楽の間の狂言のお心得あろうとはかつて存ぜぬ。 あるいは、何かの因縁で、斯道な....
思い」より 著者:伊丹万作
ことははたして望み得ることであろうか。 映画を今の純文学のように、あるいはまた能楽のようにして民衆との縁を断ち切つていいなら、どんな高い仕事でもできる。しかし....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
、天下も金で取ったようなもの。その金好きを見抜いて喰入ったのが、元甲州は武田家の能楽役者、大蔵十兵衛と申した奴。伊豆に金山の有る事を申上げてから、トントン拍子。....
「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
無名氏の漫画……それから引き続いて新春号に奏風氏が書いた、これに対する感想文の「能楽スポーツ一体論」……と、この三ツを見ているうちに、ゆくりなくも出来上ったのが....
簡潔の美」より 著者:上村松園
能楽の幽微で高雅な動作、その装束から来る色彩の動き、重なり、線の曲折、声曲から発....
「草紙洗」を描いて」より 著者:上村松園
○ わたくしの夢幻の国、思慕の華、それはつねにこの世の芸術の極致の境にひろがっている能楽です。わたくしは能楽をこそ人間界における芸術への一と筋辿るべき微妙な路だと思....
謡曲と画題」より 著者:上村松園
、文字につくられた謡曲の謂いではありません。それにつれて演出される格調の高いあの能楽の舞台面が多いのです。 表情の移らない無表情の人の顔を能面のようなと言いま....
無表情の表情」より 著者:上村松園
れば花もあり、また唄いもの弾きもの、その他の遊芸などもありますが、その中で謡曲、能楽の道はなんといっても一とう物深く精神的でもあり、芸術的でもあって飽きがきませ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
聞えた立派な豪傑な爺だそうですが、旦那とは謡の方で、築地の宝生の師匠の宅ね、あの能楽堂などで懇意になってるんだって謂いましたよ。大層な雛だというが、どれどれと押....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
だけれど、実は記すべき事がない。――仔細は別にあるとして、私の連立った橘八郎は、能楽家、音曲教師、役者などというよりも、実に「能職」の方が相応しい。 紋着、羽....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
って、京都に進出し、田楽の座の能や、諸国の猿楽の座の芸を追い抜いて、後世に伝わる能楽の輪廓をほぼ作りあげる。桃井|播磨守の末の幸若丸が幸若舞をはじめる。二条良基....