»
能無
「能無〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
能無の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の間違った疑いの為自ら招いた失敗だとは云え満座の中で大声に言い出した事が少しも功
能無しに終るとは成るほど悔しくも有ろう。
叔父も非常に当惑の様子、余も捨て置き....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
た。柔道五段というが、大言壮語するばかりで、編輯の才能は全然ない。大ブロシキの無
能無才で、ふとっているが、テリヤよりも神経質で、ヘタな武道家によくあるタイプだ。....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
三は腹を立てた。そして、その子孫たる土岐|頼芸を国外へ追放した。しかし、すでに無
能無力だった土岐氏の家名や血を奪う必要はなかった。その代り、頼芸の愛妾を奪って自....
「戦争論」より 著者:坂口安吾
禁止の法を用いる限り、安易について、蒙昧にとゞまることでしかないのである。その無
能無策と、反文化的性格は、第一級の罪悪と云わねばならぬ。そして、禁止のもつ安易さ....
「探偵小説を截る」より 著者:坂口安吾
カ問答がヴァン・ダインの探偵小説のほゞ三分の二を占めている。 この低脳ぶり、無
能無策の頭の悪さに立腹するどころか、これぞ探偵小説の本道などゝズイキしてお手本に....
「帝銀事件を論ず」より 著者:坂口安吾
凡のことであり、非凡の例を以て凡人にのぞみ訓戒をたれて足れりとするのは、自らの無
能無策を稀有な美談をかりてマンチャクするのみのこと、このこと自体悪徳であり、政治....
「トカトントン」より 著者:太宰治
坐って、他人の紙幣をかぞえている事、せいぜいそれくらいのところだが、私のような無
能無学の人間には、そんな生活だって、あながち堕落の生活ではあるまい。謙譲の王冠と....
「薄明」より 著者:太宰治
らを掻《か》いて坐り、義妹の置いて行ったおにぎりを頬張《ほおば》った。まったく無
能無策である。しかし私は、馬鹿というのか、のんきというのか、自分たちの家族のこれ....
「四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
、……同宿同室は老人ばかり、しずかでさびしかった。 十二月八日 曇――晴。 無
能無力、無銭無悩。…… …………………………… ……………………………....
「述懐」より 著者:種田山頭火
けている。――残念なことにはそれに対する用意が整うていないけれど。―― ――無
能無才。小心にして放縦。怠慢にして正直。あらゆる矛盾を蔵している私は恥ずかしいけ....
「私を語る」より 著者:種田山頭火
るか、――白雲は峯頭に起るも、或は庵中閑打坐は許されないであろう。しかも私は、無
能無力の私は、時代錯誤的性情の持主である私は、巷に立ってラッパを吹くほどの意力も....
「読書法」より 著者:戸坂潤
、一般文化の上でもっているようにも思われる。一種の謙遜な弥次馬でなければ、不遜な
能無しである。 こういう読書子は決して「読者」の代表者ではあり得ない。真の読者....
「それから」より 著者:夏目漱石
に終るより外に道はない。悉《ことごと》く社会的に安全であって、悉く自己に対して無
能無力である。と考えた。 彼は三千代と自分の関係を、天意によって、――彼はそれ....
「門」より 著者:夏目漱石
所は、この問題を考えない昔と毫《ごう》も異なるところがなかった。彼は依然として無
能無力に鎖ざされた扉の前に取り残された。彼は平生自分の分別を便《たより》に生きて....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
くって、持ちあつかい悪《にく》い奴を無理に持ちあつかっている。世の中を見渡すと無
能無才の小人ほど、いやにのさばり出て柄《がら》にもない官職に登りたがるものだが、....