能登[語句情報] »
能登
「能登〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
能登の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春昼」より 著者:泉鏡花
がある、屋根安、大工鉄、左官金。東京の浅草に、深川に。周防国、美濃、近江、加賀、
能登、越前、肥後の熊本、阿波の徳島。津々浦々の渡鳥、稲負せ鳥、閑古鳥。姿は知らず....
「少年と海」より 著者:加能作次郎
向岸の岬の端にある港で、ここから海上三里のところにあるのでした。 為吉の村は、
能登国の西海岸にある小さな漁村で、そして父親は貧しい漁夫でした。村の北の方は小高....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
灯提燈を造った。秩父屋と共に、凧の大問屋は厩橋の、これもやはり馬喰町三丁目にいた
能登屋で、この店は凧の唸りから考えた凧が流行らなくなると、鯨屋になって、今でも鯨....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
て参ります。それでも何処に桜があるか分りません。美女ヶ原へ行きますと、十里|南の
能登の岬、七里|北に越中立山、背後に加賀が見晴せまして、もうこの節は、霞も霧もか....
「空襲警報」より 著者:海野十三
待ち下さい。……ああ、お待たせいたしました。東部防衛司令部発表第一号。ただいま、
能登半島より、大井川に至る線より東の地域は、警戒警報が発令されました。直ちに警戒....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
しい夏の午後のことであった。 鶴見は泡鳴を案内して行きつけの風呂屋に出掛けた。
能登湯といって、その頃は入口の欄間に五色の硝子が装われていた。それだけやっと近代....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
――わたしはそのあくる日からお弟子になったのです――は私をつれて、越前から加賀、
能登、越中、越後を経て、上州路からお江戸へ出まして……。いや、こんなことはくだく....
「取舵」より 著者:泉鏡花
ゃその莨を喫んで謹聴し給え。 去年の夏だ、八田潟ね、あすこから宇木村へ渡ッて、
能登の海浜の勝を探ろうと思って、家を出たのが六月の、あれは十日……だったかな。 ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
焼いたというが児供の水鉄砲くらいの感じしか与えない。扇谷家第一の猛者|小幡東良が
能登守教経然たる働きをするほかは、里見勢も上杉勢も根ッから動いていない。定正がア....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
いことじゃ。 (上のかたの木かげよりも、おなじく平家蟹あらわる。) 玉虫 おお、
能登どのか。今宵は知盛の卿に先を越されましたぞ。(打笑む。) (左右よりつづいて....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ではない。人となりは後に言おうと思う。)と炬燵に一酌して相対した。 「――昨年、
能登の外浦を、奥へ入ろうと歩行きました時、まだほんの入口ですが、羽咋郡の大笹の宿....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
采あり、疾病に心細い患者はそれだけでも懐しいのに、謂うがごとき人品。それに信州、
能登、越後などから修業に出て来て、訛沢山で、お舌をなどという風ではない。光起の亡....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
二三種あります。肥後国、阿蘇の連峰|猫嶽は特に人も知って、野州にも一つあり、遠く
能登の奥深い処にもある、と憶う。しかるに前述、獅子屋さん直槙の体験談を聞くうちに....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
に離れて住んだ海人の徒が、またしばしば鬼と呼ばれていた事は、かの鬼が島の童話や、
能登の鬼の寝屋の話や、今も出雲の北海岸の漁民を俗に夜叉と呼んでいることからでも察....
「古事記」より 著者:太安万侶
です。妹のトヨスキ姫の命は伊勢の大神宮をお祭りになりました。次にオホイリキの命は
能登の臣の祖先です。次にヤマト彦の命は、この王の時に始めて陵墓に人の垣を立てまし....