脇差[語句情報] »
脇差
「脇差〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
脇差の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
《すげがさ》をかぶり、旅合羽《たびがっぱ》を着、相州無銘《そうしゅうむめい》の長
脇差《ながわきざし》をさし、たった一人仇打ちの途《と》に上《のぼ》った。父の伝三....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
。差料《さしりょう》は長谷部則長《はせべのりなが》の刀に来国俊《らいくにとし》の
脇差《わきざ》しであった。喜三郎も羽織は着なかったが、肌《はだ》には着込みを纏《....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
中守がよろめきながら、とうとう、四《し》の間《ま》の縁に仆《たお》れてしまうと、
脇差《わきざし》をそこへ捨てたなり、慌ててどこか見えなくなってしまった。
とこ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
もうす汚れた袷の裾をからげ、脚絆をはき、わらじをつけている。めいめい腰に一本の長
脇差をさしている。浅太郎の方は、割れかかった鞘を縄で括っている。二人が舞台の中央....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
》前後の、武家奉公でもしていたらしい風俗である。二人は船のなかに座を占めて、男は
脇差で先ず女を刺し殺し、自分も咽喉《のど》を掻き切って死んでいた。 そのうちに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
猫は気が狂ったのか、さもなければ薄雲を魅込んだのだろうと云うことになって、主人は
脇差を持って来て、猫の細首を打ち落とすと、その首は風呂場へ飛び込みました。見ると....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その侍の顔をみると、黒崎さんどうぞ拝借と云いながら、だしぬけにその腰にさしていた
脇差を引っこ抜いて、相手の冠蔵に斬ってかかった。その黒崎という侍も吉原帰りで酔っ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
る丹三郎という息子さんは、お父さんが大事にしていた二挺の三味線を庭へ持ち出して、
脇差を引きぬいてその棹を真二つに切りました。皮をずた/\に突き破りました。 「こ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
から、そこで石を投げ合ったり、棒切れで叩き合ったりする。中には自分の家から親父の
脇差を持ち出して来るような乱暴者もあった。時には往来なかで闘う事もあったが、巡査....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
が、或る日、小姓を集めていうには、お前たちの中で、もしも余の佩《は》いているこの
脇差《わきざし》のつかに、幾本の紐《ひも》が巻いてあるか、その本数をあてたものに....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
向って来た。それを急いで矢立で打った。 それにも挫まず又向って来た。已むを得ず
脇差を抜いて切った。はずみで蛇の首は飛んで社前の鈴の手綱の端に当った。すると執念....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
二ツ割の青竹の筒を出した。それを開くと中から錦の袋が出た。その袋の中からは普通の
脇差が一口。 「さァ、拝見致せ」 錦の袋では脅かされたが、中から出たのは蝋色朱....
「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
うな緋無垢の肌着をちらと覗かせ、卵色の縮緬の着物に呉絽の羽織、雲斎織の袋足袋、大
脇差、――ざっとこういう伊達な服装の不良紳士たちが沢山さまようという色町の通りに....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
起こらず、女がお払い箱になるくらいのことでけりが付くんでしょうけれども、相手が長
脇差の大親分ではなかなかそんなことでは済む筈がありません。不埒を働いた女はいうに....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
たもやその戸が開かなくなった。 「畜生、おぼえていろ。」 根津は自分の座敷から
脇差を持ち出して再び便所へ行った。戸の板越しに突き透してやろうと思ったのである。....