腕組[語句情報] »
腕組
「腕組〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腕組の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ん》なぞを唱えるのはおやめなさい。」
オルガンティノはやむを得ず、不愉快そうに
腕組をしたまま、老人と一しょに歩き出した。
「あなたは天主教《てんしゅきょう》を....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ですかな。こりゃ我々若いものも、伺って置いて好《い》い事ですな。」
お絹の夫は
腕組みをした手に、時々|口髭《くちひげ》をひっぱっていた。慎太郎は義兄の言葉の中....
「路上」より 著者:芥川竜之介
へ、野村の連中を探しに行った。しかし後に残った大井の方は、まだ傲然《ごうぜん》と
腕組みをしたまま、ただぐったりと頭を前へ落して、演奏が止んだのも知らないのか、い....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
と、心配そうに尋ねました。
これには医者も困ったのでしょう。しばらくはぼんやり
腕組みをしながら、庭の松ばかり眺めていました。が番頭の話を聞くと、直ぐに横から口....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
かし。……あなかしこ、あなかしこ。……」
俊寛様は御文を御置きになると、じっと
腕組みをなすったまま、大きい息をおつきになりました。
「姫はもう十二になった筈じ....
「或る女」より 著者:有島武郎
に突っ立つ人のように。
古藤は何か自分|一人《ひとり》で合点したと思うと、堅く
腕組みをしてこれも自分の前の目八|分《ぶ》の所をじっと見つめた。
一座の気分は....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
るさまに、年来《としごろ》随分《ずいぶん》と人を手にかけた医者も我《が》を折って
腕組《うでぐみ》をして、はッという溜息《ためいき》。
やがて父親《てておや》が....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
歩行くが可い。ああ、酔醒めだ。」と、衣紋を揺って、ぐっと袖口へ突込んだ、引緊めた
腕組になったと思うと、林檎の綺麗な、芭蕉実の芬と薫る、燈の真蒼な、明い水菓子屋の....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
一同 (驚いたように)あなたが※ 王子 そうだ、黒ん坊の王などは何人でも来い。(
腕組をしたまま、一同を見まわす)わたしは片っ端から退治して見せる。 主人 ですが....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
るようで、手もつけられず、親たちがうろうろしますの。村方一同寄ると障ると、立膝に
腕組するやら、平胡坐で頬杖つくやら、変じゃ、希有じゃ、何でもただ事であるまい、と....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、」 と停車場前の夜の隈に、四五台|朦朧と寂しく並んだ車の中から、車夫が一人、
腕組みをして、のっそり出る。 これを聞くと弥次郎兵衛、口を捻じて片頬笑み、 「....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
衣ものに、綟綟れの三尺で、頬被りした、ずんぐり肥った赤ら顔の兄哥が一人、のっそり
腕組をして交る…… 二人ばかり、十二三、四五ぐらいな、子守の娘が、横ちょ、と猪....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
浴衣を襲ねた寝着の扮装で、ごつごつして、寒さは寒し、もも尻になって、肩を怒らし、
腕組をして、真四角。 で、二|間の――これには掛ものが掛けてなかった――床の間....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
と、堪りかねたか、蒲団の上へ、はっと突俯して泣くのであった。 謙造は目を瞑って
腕組したが、おお、と小さく膝を叩いて、 「余りの事のお気の毒さ。肝心の事を忘れま....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の毒らしい。三度ばかり、こんもりと高い根を廻りましたが何にも見えません。茫然と、
腕組をして空を視めて立った、二階の棟はずれを覗いて、梟が大く翼を拡げた形で、また....