腕車[語句情報] »
腕車
「腕車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腕車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「外科室」より 著者:泉鏡花
せしむることを余儀なくしたり。 その日午前九時過ぐるころ家を出《い》でて病院に
腕車《わんしゃ》を飛ばしつ。直ちに外科室の方《かた》に赴《おもむ》くとき、むこう....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《やっこ》はその門前に鈴を打ち振りつつ、 「馬車はいかがです。むちゃに廉くって、
腕車《くるま》よりお疾《はよ》うござい。さあお乗んなさい。すぐに出ますよ」 甲....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ささぬ柳の葉に、ふわふわと柔《やわらか》い風が懸る。……その柳の下を、駈けて通る
腕車《くるま》も見えず、人通りはちらほらと、都で言えば朧夜《おぼろよ》を浮れ出し....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
昨日、母様がここへ訪ねて来たろう。帰りがけに、飯田町から見附を出ようとする処で、
腕車を飛ばして来た、母衣の中のがそれだッたって、矢車の花を。」 と言いかけて、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
そこで、そのお嬢様に御本家の部屋を、幾つか分けて、貸すことになりましけ。ある晩、
腕車でお乗込み、天上ぬけに美い、と評判ばかりで、私等ついぞお姿も見ませなんだが、....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
の間ほど、苦労のなかった時はないよ。 すると、その夏の初の頃、戸外にがらがらと
腕車が留って、入って来た男があったの。沓脱に突立ってて、案内もしないから、寝かし....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
に連りて、一方の口は行留りとなりたれば、往来少なかりき。 朝より夕に至るまで、
腕車、地車など一輌も過ぎるはあらず。美しき妾、富みたる寡婦、おとなしき女の童など....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
遊ばして、可うござります、翌日は暗い内から婆々が店頭に張番をして、芸妓さんとでも
腕車で通って御覧じゃい、お望の蛸の足を放りつけて上げますに。」と煙草を下へ、手で....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
まい。前年その長屋の表町に道普請があって、向側へ砂利を装上げたから、この町を通る
腕車荷車は不残路地口の際を曳いて通ることがあった。雨が続いて泥濘になったのを見澄....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
かるる。 「梅雨あけに、医師と、この骨さ拾いに来っけ。そんころの雨に緩んだだね。
腕車もはい、持立てるようにしてここまでは曳いて来ただが、前あ挺でも動きましねえで....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
に目をおさましなすッてから私がよくそういって、落着かしてからお逢いなさいましよ。
腕車やら、汽車やらで、新さん、あなたもお疲れだろうに、すぐこんなことを聞かせまし....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
って、前後を※して、ぼんやりする。 がらがらと通ったのは三台ばかりの威勢の可い
腕車、中に合乗が一台。 「ええ、驚かしゃあがるな。」と年紀には肖ない口を利いて、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
るッさ、場末の荒物屋と一所にされて耐るもんか、途方もない。」 「何でも、馬車だの
腕車だのが門に込合ってるッて謂いますね。」 「そうだろうとも。」 「何だか知らね....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
も道理こそ。 向うに見える、庭口から巣鴨の通へ出ようとする枝折門に、曳きつけた
腕車の傍に、栗梅のお召縮緬の吾妻コオトを着て……いや、着ながらでさ、……立ってい....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
。」と謂うだけのことを謂って、作平は早や腰を延そうとする。 トタンにがらがらと
腕車が一台、目の前へ顕れて、人通の中を曵いて通る時、地響がして土間ぐるみ五助の体....