腰刀[語句情報] » 腰刀

「腰刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

腰刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
様子で、なにか返答をしたようでしたが、それはよく聞こえませんでした。一方の浪人は腰刀をぬいて飛びかかる。若党はいよいよ慌てて逃げかかる。そのうしろから右の肩先へ....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
摺に取付いて、諸共に川の中に引摺り込んだ。相手が上にのし掛ったのを、又兵衛素早く腰刀を抜いて、二刀まで刺して刎返したので、流石の剛の者も参って仕舞った。武田の弓....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
かと訊いた。いや、そのまま占領した場所に陣していると聴くと、踏々と芝ふみ鳴らし、腰刀を抜いて額に当てて「軍には勝ちたるぞ、思いの外早かった」と五六度呼ばわったと....
稲生播磨守」より 著者:林不忘
剣相というものがござりまして――。 矢沢 これなる奎堂先生は、帯剣の吉凶を相し、腰刀の禍福を試みて、その言い当てるところ、万に一つの誤ちもござりませぬよし。 奎....
空想日録」より 著者:寺田寅彦
、学者は現象の起こっている最中に電光石火の早わざで現象の急所急所に鋭利な観察力の腰刀でとどめを刺す必要がある。そうすれば戦いのすんだあとで、ゆるゆる敵を料理して....
十二支考」より 著者:南方熊楠
、やや寤《さ》めてまた寐《い》ぬれば犬しきりに枕頭に吠ゆ。忠茂熟睡を妨ぐるを怒り腰刀を抜きて犬の頭を切るに、樹梢に飛んで大蛇の頭に咋い付く、主これを見て驚き蛇を....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ある。十人衆、五人衆、旦那衆と尊称され、髪の結いかたは本田髷《ほんだまげ》細身の腰刀《こしのもの》は渋づくりといったふうで、遊蕩《ゆうとう》を外交と心得違いをし....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
らに走った。危急を白河戸郷へ報告して、加勢を求めるためであろう。 二人の若者は腰刀を抜くや、小枝が誘拐しに遭ったという、その方角へ疾風のように走った。 残っ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
。何がその次に起こったろうか? 「今、あのお方が飛びかかった! なんだ! ああ!腰刀が抜かれた!」 しかしその次にはその武士は、喜びと恐怖とで飛び上がって、襖....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
午後八時、ボートの用意はできた。富士男とモコウはおのおの一個の銃と、ひとふりの腰刀をおびて、一同に送られた。 「用心してくれたまえ」 「ああ、だいじょうぶだよ....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
せてやる」 と言いながら、象の腹のほうへ寄って行き、檳榔子塗《びんろうぬり》の腰刀を抜いて無造作にガリガリと胡粉を掻き落していたが、そのうちに手を休めて得意満....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
れの方でも一と足すすみ寄って来た。 すわや大事と看て取った小姓どもは、いずれも腰刀に手をかけて主人の左右に引き添うて進むと、秀吉はかれらを見返って激しく命令し....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
重ねるという。そのイナオがあまり多くなれば取りかえる事もある。その像にはユマサ(腰刀)を帯びさせたり、槍を立てたりするという。もちろん地方により、家風により、い....
無月物語」より 著者:久生十蘭
なりかねる時世だったが、泰文は蝦夷拵《えぞごしら》え柄曲《えまげ》の一尺ばかりの腰刀を差し、伴も連れずに馬で膳所《ぜぜ》の遊女宿へ通った。遠江《とおとうみ》の橋....
三国志」より 著者:吉川英治
へ躍りだした。 「典韋だ! 悪来だ!」 敵の歩卒は、逃げだした。 その一人の腰刀を奪い、典韋は、滅茶苦茶に斬りこんだ。 寨の門の一つは、彼ひとりの手で奪回....