» 腰抜

「腰抜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

腰抜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ゅうとめ》のお鳥を見舞うのだった。お鳥は玄鶴の寝こまない前から、――七八年前から腰抜けになり、便所へも通えない体になっていた。玄鶴が彼女を貰ったのは彼女が或大藩....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ぬしは己《おれ》が昔のように立ち上れると思うているのか? 己は居《い》ざりじゃ。腰抜けじゃ。」 伝吉は思わず一足《ひとあし》すさった。いつか彼の構えた刀はぶる....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
というものです。その意地をわれわれから取り除《の》けてしまったならば、われわれは腰抜け武士になってしまう。徳川家康のエライところはたくさんありますけれども、諸君....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
見込みはない。一生うもれ木と覚悟しなければならない。年の若い外記が自分から進んで腰抜け役の小普請入りなどを願う筈がないのは、彼が日ごろの性質から考えても判ってい....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
仕方が有りません、自分で殺した者は到底隠し切ませんから」と答う、此返事に余は殆ど腰抜すほど驚きたり、あゝ当人が此口調では最早や疑いを容るゝ余地も無し問うも無益、....
五重塔」より 著者:幸田露伴
てなくてもよいのです、どうせ馬鹿なのっそり十兵衛は死んでもよいのでござりまする、腰抜鋸のように生きていたくもないのですわ、其夜からというものは真実、真実でござり....
黒い地帯」より 著者:佐左木俊郎
やらねばならなかった。 「お房! お房! お房や!」 斯う呼びながら、其処へ、腰抜け同様になって長い間床に就いているお婆さんが、襤褸を曳摺って奥の部屋から這出....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ひとつ、どやしておくんなせえまし!」 「かたきのありかを聞いたばかりで、今から腰抜かすやつがあるかッ。相手は三品流の達人じゃ! しっかりいたせ!――そらどうじ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
だから斬れまいねえ」 「ナニあれは剣術を知らないのだろう、侍が剣術を知らなければ腰抜けだ」 などとさゝやく言葉がちら/\若い侍の耳に入るから、グッと込み上げ、....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
から、思い切って云って仕舞えったら云って仕舞いなよ、こんな意気地《いくじ》なしの腰抜にくっついていたって仕様がねえ、食えなくならア、判然と云いなよ、縁を切って仕....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
。おまえみたいな、できそこないの邪悪なやつを、もう一人つくる気はないのだ。」 「腰抜けめ、このまえ筋みちを立てて話して聞かせたが、おまえはわたしの謙遜に価いしな....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
そればかりか、その無念さのおかげで、ひょっとすると一生涯、われながら見さげ果てた腰抜け野郎だと、自分で自分を阿呆あつかいにするようにさえ、なり兼ねないものでもな....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
焔のごとくひらめきつ。 「絶交はされてもかまわんが、金は出してもらうというのか。腰抜け漢!」 「何?」 気色立つ双方の勢いに酔いもいくらかさめし山木はたまり兼....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
、一人もなかった。――『あんな人間が多すぎる』と彼らは言っている。――がまったく腰抜けが多すぎる。誠実でありながら卑怯である者が多すぎるのだ。」 「ではどうせよ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
私の仲間が過去のりっぱな秩序を回復しようとしてるのは道理《もっとも》です。」 「腰抜けだね!」とクリストフは言った。「そんな弱虫が何になるものか。」 「私は弱虫....