腹合せ[語句情報] » 腹合せ

「腹合せ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

腹合せの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
に下《おろ》した小袖《こそで》に、翁格子《おきなごうし》と紺繻子《こんじゅす》の腹合せの帯をしめ、髪は達摩返しに結い、散斑《ばらふ》の櫛《くし》に珊瑚珠《さんご....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
が交《まじ》って気に入らないかも知らないが、朱《しゅ》の紋縮緬《もんちりめん》と腹合せにしてほんのチョク/\着るように、此の前掛は古いのですが、二度ばかりっきゃ....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
《ほんごくおり》に紺|博多《はかた》の独鈷《とっこ》なし媚茶の二本筋を織たるとを腹合せに縫ひたるを結び、……衣裳《いしょう》の袖口《そでぐち》は上着下着ともに松....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
居りまして、腰の辺に巾七八寸位の帯が巻きついていました。 帯はメリンスに繻子の腹合せと思われ、襦袢の襟は赤らしく、着物の襟は繻子でした。襟の内にくけてあった布....
田舎教師」より 著者:田山花袋
禿頭をふりたてて忰や小僧を叱っている。郵便局の為替受け口には、黒繻子とメリンスの腹合せの帯をしめた女が為替の下渡しを待ちかねて、たたきを下駄でコトコトいわせてい....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ながら、きりりとした蒼白い顔を見せた、が、少し前屈みになった両手で、黒繻子と何か腹合せの帯の端を、ぐい、と取って、腰を斜めに、しめかけのまま框へ出た。さて、しゃ....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
れは芸妓の時の着替をふだん着に卸したと云うような著物に、帯が翁格子と紺の唐繻子と腹合せの帯を締めて、丸髷に浅黄鹿子の手柄が掛って、少し晴々しい商人の細君然たるこ....
野道」より 著者:幸田露伴
て、人の※意を催させる香気を発する。同じようなのが二枚出来たところで、味噌の方を腹合せにしてちょっと紙に包んで、それでもう事は了した。 その翌日になった。照り....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
と私とが、どんなに潔白であッたからっても、世間じゃそうとは思ってくれず、(へん、腹合せの姉弟だ。)と一万石に極っちまう! 旦那が悪いというでもなく、私と芳さんが....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
六 黒の唐繻子と、薄鼠に納戸がかった絹ちぢみに宝づくしの絞の入った、腹合せの帯を漏れた、水紅色の扱帯にのせて、美しき手は芙蓉の花片、風もさそわず無事....
別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
三つも若く見えるような、派手な薄|紅葉色の、シッポウ形の友禅縮緬と水色繻子の狭い腹合せ帯を其処に解き棄てていたのが、未だに、私は眼に残っている。 暫時そんな話....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
燈の影の娘はハッキリしていた。衣物は黄八丈の襟付で、帯は黒襦子に紫|縮緬の絞りの腹合せ。今までの石持染小袖の田舎づくりと違って、ズッと江戸向きのこしらえであった....
深川女房」より 著者:小栗風葉
ても思いきってはでな下町作りで、頭は結綿にモール細工の前※し、羽織はなしで友禅の腹合せ、着物は滝縞の糸織らしい。 「ねえ金さん、それならお気に入るでしょう?」と....
余齢初旅」より 著者:上村松園
上海は何という不可思議なところなのであろう。街の裏と表とではまるで地獄と極楽とが腹合せになっているというようなところである。 それから大金持と乞食とがまるでご....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
の半襟が濡れて居りまする。着物は黄八丈の唐手の結構な小袖に、紫繻子に朱の紋縮緬の腹合せの帯でございますが、日暮方ゆえ暗くってはッきり様子は解りませんけれども、誠....