腹巻[語句情報] »
腹巻
「腹巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腹巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
紋のある長持へ入れた寄付品がたくさん来た。落雁《らくがん》かと思ったら、シャツと
腹巻なのだそうである。前田侯だけに、やることが大きいなあと思う。
罹災民諸君....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
れると、彼等はやはり悪びれずに、早速|赤裸《あかはだか》になって見せた。
「まだ
腹巻《はらまき》をしているじゃないか? それをこっちへとって見せろ。」
通訳が....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
でいた。そのなかには三浦介義明も木蘭地《もくらんじ》の直垂《ひたたれ》に紺糸の下
腹巻をして、中黒藤《なかぐろとう》の弓を持って控えていた。三浦の党は上洛以来きょ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
酒はねえか」と、彼はまた云った。「ぐずぐずしていやあがると、これだぞ」 かれは
腹巻からでも探り出したらしい、いきなりに匕首を引きぬいて二人の眼さきに突きつけた....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
の軍器部分品を削りあげて行った。 東京の街角には、たった一日の間に、千|本針の
腹巻を通行の女人達に求める出征兵士の家族が群りでて、街の形を、変えてしまった。だ....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
命も遅かれ速かれ、おなじ路をたどろうも知れぬぞ。 (月かくれて暗し。籠手、臑当、
腹巻したる軍兵二人、上下よりうかがい出でて、芒むらに潜む。虫の声にわかにやむ。)....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
けたかと思うと、キャッと云って尻持をついたはどうです。 鳩尾を緊めた白羽二重の
腹巻の中へ、生々とした、長いのが一|尾、蛇ですよ。畝々と巻込めてあった、そいつが....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
む絵の、鬼女が投げたる被を背にかけ、わずかに烏帽子の頭を払って、太刀に手をかけ、
腹巻したる体を斜めに、ハタと睨んだ勇士の面。 と顔を合わせて、フトその腕を解い....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
くると何もしないでたばこをすつたりひるねをしたりして日を送つた。 いつも猿股と
腹巻をしてその上に何か尻までくらいある薄いものを引つかけていた。 話ぶりなどは....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
」 「そんな事が出来ますものか」 小虎の声は真剣で有った。 「失礼ながら私は、
腹巻の中に、少しは貯えが御座います。布川の町まで行けば、古着屋も御座りましょう。....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
駒越氏、例のをこれへ」 色の黒い駒越という浪人が、早速そこへ投出したのは、皮の
腹巻のまま、ズシンと響く小判百枚。 九兵衛は意外に驚いた。これでは懐中欠乏とは....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
殿の舞姫として清浄なる役目を勤めていたのであったが、五年前の暗闇祭の夜に、荒縄で
腹巻した神輿かつぎの若者十数人のために、乳房銀杏の蔭へ引きずられて行き、聴くに忍....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
箇所置いてある。赤松の陰に「山門制戒」の高札も立っている。 法衣の上に頭巾、冑や
腹巻をつけた法師が得物得物を執って固めている。武装した稚児も交っている。遠くで大....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
鹿子を、六人して、六条に引裂いて、……畜、畜生めら。腕に巻いたり、首に掛けたり、
腹巻はまだしも、股に結んで弄びなぞしていやがった。払って浄めて、あすこの祠に納め....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
をば押頂き、確と懐中に挿入れた。 「風来もので、だらしはないがね、職人の子だから
腹巻を緊めている。」 と突入れつつも肩が聳え、 「まったく、ぞくぞくもしよう、....