膝行[語句情報] »
膝行
「膝行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
膝行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
も取合《とりあわ》ぬ徒然《つれづれ》に堪《た》えられなくなったものか、ぐたぐたと
膝行出《いざりだ》して、婦人《おんな》の傍《そば》へその便々《べんべん》たる腹を....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
まうのです。ですから、外に出たと思って中に入ろうとし、紙帳の垂れをまくって一足|
膝行《いざ》ると、今度は反対に外へ出てしまうのですが、その眼の前に、一つの穽《あ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
をお捜しなされまするやら。」 心当りがあるか、ごほりと咳きつつ、甘酒の釜の蔭を
膝行って出る。 「静岡じゃ、お米は一升|幾干だい。」 「ええ。」 「厭よ、後生。....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
寄りませぬ。汚穢や、見た目に、汚穢や。どれどれ掃除して参らしょうぞ。(紅の袴にて
膝行り出で、桶を皺手にひしと圧え、白髪を、ざっと捌き、染めたる歯を角に開け、三尺....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
の錦の蔽を掛けたる大なる姿見を捧げ出づ。) 僧都も御覧。 僧都 失礼ながら。(
膝行して進む。侍女等、姿見を卓子の上に据え、錦の蔽を展く。侍女等、卓子の端の一方....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
。生命がけで、描いて文部省の展覧会で、平つくばって、可いか、洋服の膝を膨らまして
膝行ってな、いい図じゃないぜ、審査所のお玄関で頓首再拝と仕った奴を、紙鉄砲で、ポ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
夜の宿。 消えなんとする旅籠屋の行燈を、時雨の軒に便る心で。 僧は燈火の許に
膝行り寄った。 寝衣を見ると、どこも露ほども濡れてはおらぬ。まず頬のあたりから....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
中に、私が最も苦痛を感ずるのは、この革鞄と、袖と、令嬢とともに、私が連れられて、
膝行して当日の婿君の前に参る事です。 絞罪より、斬首より、その極刑をお撰びなさ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
長太宰帥、南家の豊成、其|第一嬢子なる姫である。屋敷から、一歩はおろか、女部屋を
膝行り出ることすら、たまさかにもせぬ、郎女のことである。順道ならば、今頃は既に、....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
たりし時、扇子もて来よ、小親。一さし舞うて見せむとて、留むるを強いて、立たぬ足|
膝行り出でつ。小稲が肩貸して立たせたれば、手酌して酒飲むとは人かわりて、おとなし....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
註文がござります」 「うむ、さようか。云って見るがいい」 「お耳を」と云いながら
膝行り寄った。 何か吉備彦は囁いた。 この吉備彦の囁きたるや前代未聞の奇怪事....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
外して貰おうか」 「はい」と云って出て行くお米、主人庄司甚右衛門はスルスルと前へ
膝行ったが、 「客人、いやさ勾坂甚内、大泥棒にも似合わねえドジな真似をするじゃね....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
わぬ」 「忝けのう存じます」 「治部はどうしても生かして置けぬ」 「殿」と郷介は
膝行り寄った。 「私、治部めを討ち取りましょう」 「娘月姫は其方のものだ」 「忝....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ってもならん。」 と、袴をはだけて、立ちふさがって突きのけた。 「そこで、戸を
膝行って出た私ですが、ふらふらと外へ出たのは一枚の開戸口で。――これが開いたのを....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
て、その同勢で、久の実家だと泊り込むんです。草鞋を脱いだばかりで、草臥れて框から
膝行込むのがある、他所の嬰児だの、貰われた先方のきょうだい小児が尿を垂れ散らかす....