臨幸[語句情報] » 臨幸

「臨幸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

臨幸の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
話で、今日学校で主人が校長から命ぜられた、それは一週間ばかり後に天子様が学校へご臨幸下さる、その折に主人が御前で製作をしてご覧に入れるよう、そしてその製品を直に....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
や新聞記者が数多並んで、これも籐椅子に腰をかけていた、陛下にも開会式と閉会式とに臨幸があって勅語を賜わった外に、一回会議を聴聞あらせらるるために臨幸があって、一....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
との関係は審かでない。また天武天皇の十二年に、王女の病|篤かった時天武天皇御自ら臨幸あった程であるから、その以前からも重んぜられていたことが分かる。そこでこの歌....
イプセン百年祭講演」より 著者:久保栄
の朝野の名士が参列して、盛んな献花式を催し、夜に入ってはビョルンソン会館に国王の臨幸を仰いで華やかな記念祭が執行されます。 国内の模様はまず以上のような輪郭で....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
。だが、司令官には誰がなるか? 二月の初め、エセックスは病臥した。女王は彼の邸に臨幸された。そして、それほどにも深い君寵を示されて、病気も癒ったと見るまもなくす....
私本太平記」より 著者:吉川英治
のであったといわれた。 時まだ非常の中なればとて 路次の行粧 行列の儀式 前々の臨幸と事替つて 百司の守衛 すべて厳重を極めたり つまりは、朝儀にしてまた軍国....
私本太平記」より 著者:吉川英治
宗らが、五百余人の堂衆を後えにつれて、大床の下に来て伏し、 「まずは三千の衆徒、臨幸を厭んじたてまつるなどの者は、一人もあるまじきにて候う。一山同心、ふた心はあ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
御返書をさしあげてある―― 勅書、ならびに貴札、謹んで拝見いたしました。吉野へ臨幸のよし、社稷の大慶、顕家もほっといたしたことでございます。 つきましては、....