自制[語句情報] »
自制
「自制〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
自制の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
せたが、それをきっかけに願《がん》でもほどけたように今までからく持ちこたえていた
自制は根こそぎくずされてしまった。
事務長がコップを器用に口びるにあてて、仰向....
「或る女」より 著者:有島武郎
かし顔色一つ動かさなかった(倉地以外の人に対しては葉子はその時でもかなりすぐれた
自制力の持ち主だった)田川夫人は元よりそこに葉子がいようなどとは思いもかけないの....
「星座」より 著者:有島武郎
返すように断定的な答えを投げつけてよこした。たとえば、世の中にはずっと清潔な心と
自制心とを持った男がと考える暇もなく、それは嘘だ、皆んな貴様と同様なのだ、たぶん....
「放送された遺言」より 著者:海野十三
が手伝ってすっかり欺瞞されおわったのである。そして彼らは大酒に酔いつぶれたように
自制を失ってしまい、反対派の学者のふりかざす邪剣のもとに集まり、大河が氾濫して小....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
かなパオロの手を自分の首に感じた。熱い指先と冷たい金属とが同時に皮膚に触れると、
自制は全く失われてしまった。彼女は苦痛に等しい表情を顔に浮べながら、眼を閉じて前....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
達に手製のマスクを届けようと、負傷の身を堪えてどうやら此の場所まで来たところを、
自制のない群衆のため、無残にも踏み殺されたものであって、弦三は死んだが、その願い....
「蠅男」より 著者:海野十三
を室内に入れまいとして骨を折っている。 帆村はそれをやんわりと受取って、彼女の
自制を求めた。糸子はすこし気を取直したように見えたが、こんどは帆村の胸にすがりつ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、鍵盤の中央から見ますと、ちょうどその真上でございましたわ」と伸子は躊らわずに、
自制のある調子で答えた。
「しかし、その側には、好物の蛾がいたのです。けれどもそ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ある。他の者にとりて、それは苦難と悲痛との修行である。その他知識を求むる者、克己
自制の修養を遂げんとする者等、各人各様である。要するに地上に降る者には、皆何等か....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ょう」 「驚いた。何のことか、僕にはさっぱり分らん」 犬射は混乱して、あやうく
自制を失いかけたが、ただ声を顫わせるのみで、かろうじて踏みとどまった。 「あなた....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
ラする陽炎のようなものを、立てるであろうと思うと、さすがの左枝でさえも、落着かず
自制を失ったように見えた。ところが、夜になると、彼は再びお勢の部屋に現われた。 ....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
、この儀はなんと返答するな?」 伊豆守グット突っ込んだ。 「これは我々町奴が、
自制のためにございます。と申すは他でもなく、異風して悪事をしますれば、直ちに人の....
「城」より 著者:カフカフランツ
くはあったのだが、それらはみな、あの二人のまったく滑稽で、子供じみて、移り気で、
自制のきかないたちからいうと、もっとずっと罪がないもののように解釈されるのだった....
「変身」より 著者:カフカフランツ
妹が部屋にいるほんの短い時間であっても、ソファの下にとどまっているのには、ひどい
自制が必要だった。というのは、たっぷり食事をしたため、身体が少しふくらんで、ソフ....
「梟の眼」より 著者:大倉燁子
ム色のふっくりした胸、それ等は彼に何の刺戟も与えなかったが、ダイヤの魅力には時々
自制の念を失うような、恐しい誘惑を感じた、春樹は宝石に眼を反らせて、ホールの中を....