自在[語句情報] »
自在
「自在〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
自在の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ません。この高い天窓《てんまど》からでも、あの大きい暖炉《だんろ》からでも、自由
自在に出て行かれます。ついてはどうか呉々《くれぐれ》も、恩人「ぽうろ」の魂のため....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
福竜のやつが、承知しない。――福竜がよかったろう。八犬伝の竜の講釈の中に、「優楽
自在なるを福竜と名づけたり」と云う所がある。それがこの福竜は、大に優楽不
自在なん....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
には神仏よりも、もっとあなたがたが恐ろしいのです。あなたがたは男の心も体も、自由
自在に弄《もてあそ》ぶことが出来る。その上万一手に余れば、世の中の加勢《かせい》....
「貉」より 著者:芥川竜之介
、ただ肚裡《とり》に明珠《めいしゆ》を蔵しただけで、後世の貉の如く変化《へんげ》
自在を極《きわ》めた訳ではない。すると、貉の化けたのは、やはり推古天皇の三十五年....
「星座」より 著者:有島武郎
ムプを提げてはいってきた。そしてそれを部屋の真中にぶらさがっている不器用な針金の
自在鍵《じざいかぎ》にかけながら、
「降られはしなかったけえ」と尋ねた。
「なに....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
堂の中に椅子を占めて、卓子は別であるが、一|人外国の客と、流暢に独逸語を交えて、
自在に談話しつつある青年の旅客があった。 こなたの卓子に、我が同胞のしかく巧み....
「親子」より 著者:有島武郎
るのです。これもしかたがないと思うんですが、……」 「遊んでいて飯が食えると自由
自在にそんな気持ちも起こるだろうな」 何を太平楽を言うかと言わんばかりに、父は....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
と、万物ことごとく活動は止まってしまう。そうなると浦島太郎も夢ではない。真に自由
自在の世界となる。 更に進んで突然変異を人工的に起すことによって、すばらしい大....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ぬ儀じゃ。海の住居の難有さに馴れて、蔭日向、雲の往来に、潮の色の変ると同様。如意
自在心のまま、たちどころに身の装の成る事を忘れていました。 なれども、僧都が身は....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
のではない、虎斑の海月である。 生ある一物、不思議はないが、いや、快く戯れる。
自在に動く。……が、底ともなく、中ほどともなく、上面ともなく、一条、流れの薄衣を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と胸高なお太鼓に、一銭が紫粉で染返しの半襟も、りゅうと紗綾形見せたであろう、通力
自在、姐娘の腕は立派である。 ――それにつけても、お京さんは娘であった。雪の朝....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
更に霊言現象を起すことになり、本人とは異った他の人格がその口頭機関を占領して自由
自在に言語を発するようになりました。『これで漸くトーキーができ上がった……』私達....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
上進歩を無視するのは野蛮である。未発達の怒れる魂を、肉体の檻から引き出して、自由
自在に暴ばれさせるは愚である。すべて地上の人達は、いかに犯罪人を取扱うべきかを、....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
微妙なる影向のあるを見ることを疑わぬ。僕は人の手に作られた石の地蔵に、かしこくも
自在の力ましますし、観世音に無量無辺の福徳ましまして、その功力測るべからずと信ず....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
彼が按摩になって警官の目をくらませていたり、彼の家の壁をがんどう返しにして出没を
自在にしていたことにロマン趣味を感じずにはいられなかった。これ等の犯罪的天才は大....