自然[語句情報] »
自然
「自然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
自然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
なって見れば、上品でも冷淡な若槻よりも、下品でも猛烈な浪花節語りに、打ち込むのが
自然だと考えるんだ。小えんは諸芸を仕込ませるのも、若槻に愛のない証拠だといった。....
「影」より 著者:芥川竜之介
。ただそこに佇《たたず》んだまま、乏《とぼ》しい虫の音《ね》に聞き入っていると、
自然と涙が彼の頬へ、冷やかに流れ始めたのである。
「房子《ふさこ》。」
陳はほ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
と云うと唯物的な当時の風潮とは正反対に、人一倍純粋な理想的傾向を帯びていたので、
自然と孤独に甘んじるような境涯に置かれてしまったのでしょう。実際模範的な開化の紳....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
敵打の旅に上るために、楓と当分――あるいは永久に別れなければならない事を思うと、
自然求馬の心は勇まなかった。彼はその日彼女を相手に、いつもに似合わず爛酔《らんす....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
憐《ごあいれん》、勝《すぐ》れて甘《うまし》くまします童女さんた・まりあ様」が、
自然と身ごもった事を信じている。「十字架《くるす》に懸《かか》り死し給い、石の御....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
はすらりとしている。殊に銀鼠の靴下の踵《かかと》の高い靴をはいた脚は――とにかく
自然とお嬢さんのことを考え勝ちだったのは事実かも知れない。………
翌朝《よくあ....
「女」より 著者:芥川竜之介
ていたのであった。――あの蜂を噛み殺した、ほとんど「悪」それ自身のような、真夏の
自然に生きている女は。
(大正九年四月)....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
こ》の転変も、つぶさに味って来た彼の眼《まなこ》から見れば、彼等の変心の多くは、
自然すぎるほど
自然であった。もし真率《しんそつ》と云う語《ことば》が許されるとす....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
船《だるまぶね》や白ペンキのはげた古風な汽船をものうげにゆすぶっているにしても、
自然の呼吸と人間の呼吸とが落ち合って、いつの間にか融合した都会の水の色の暖かさは....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
吹きながら、巧みに信用を恢復《かいふく》した。それは医学を超越《ちょうえつ》する
自然の神秘を力説したのである。つまり博士自身の信用の代りに医学の信用を抛棄《ほう....
「狂女」より 著者:秋田滋
して、彼女は、厚くて軽い雪の蒲団に覆われて、手も動かさず、足も動かさず、命をただ
自然に委せたのであろう。 そして群がる狼の餌食になってしまったのだ。 やがて....
「初雪」より 著者:秋田滋
、からからと笑いだした。銀の器に食い物をいれて飼犬に食わせるほうが、彼には遥かに
自然なことのように思われたのであろう。良人はさも可笑しそうに笑いながら云った。 ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
った。そしてこの年に、電磁気感応の大発見をしたのである。 それでファラデーは、
自然界の力は時として電力となり、時として磁力となり、相互の間に関係がある。進んで....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
高い胡桃の木の林だった。わたしがその林のなかにはいりこんだのはちょうど午どきで、
自然はことのほか静かで、わたしは自分の銃のとどろく音にもおどろいたものだ。銃声は....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
十六日―― 殺すということがなぜ犯罪になるのだろう。本当に、なぜだろう。それは
自然の法則であって、すべてのものは、殺すことを仕事としている。生きんがために殺す....