自衛[語句情報] »
自衛
「自衛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
自衛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
軍が越境し侵入し来り、その飛行機は満州及朝鮮に入り分散銃撃を加えた。わが軍は目下
自衛のため、交戦中なり」とラジオ放送が伝えた。 ああ久しいかな懸案状態の日ソ関....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
は、剣道|相撲の理論に至るまで、動作のあらゆる理論に非常な影響を及ぼした。日本の
自衛術である柔術はその名を道徳経の中の一句に借りている。柔術では無抵抗すなわち虚....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
哲学なんて、理智的な方向のものを求めたんでしょうなあ。つまり、女の本能の無意識な
自衛的手段でしょうなあ」 「ははあ、そして、それは、何年前位から始めなさった」 ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
暁に軍隊がどの程度まで保護してくれるか判らない。万一負け軍とでもなった場合には、
自衛行動をも執らなければならない。非戦闘員とて油断は出来ない。まかり間違えばシナ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
懣の気を罩めて叫んだ。「口を塞ぐよりも針を立てよ――じゃないか。見え透いた犯人の
自衛策なんだ。易介が共犯者であるということは、もうすでに決定的だよ。これがダンネ....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
信州味方中滅亡の上は、当国の備安からず候条」 と云っている。義戦であると共に、
自衛戦でもあった。 信玄も亦、上洛の志がある。それには、後顧の憂を断つために、....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
るに如かじと。議論は色々であるが何れとも決定しない。しかし朝鮮は必争の地であり、
自衛上放棄する事は出来ない。今|能く朝鮮を回復する者があったら、銀一万両を賞し伯....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
良の大乗院に避難して居る。元来奈良の東大寺、興福寺等の大寺では、自ら僧兵を置いて
自衛手段を講じて居たので、流寓の公卿を養う事が出来た。併し後には、余りに其の寄寓....
「地球要塞」より 著者:海野十三
めい》じ、 「……しかし、それが不成功に終った暁には、われわれは、大東亜共栄圏の
自衛上、武器をとって立ち上らなければならないのだ。そして、世界史始まって以来の最....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
障を入れるなり、せめて時間でも遅れさして、鷭が明らかに夢からさめて、水鳥相当に、
自衛の守備の整うようにして、一羽でも、獲ものの方が少く、鳥の助かる方が余計にして....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
夜中に彼はたちまち城内につまみ出された。その時はしんの闇夜で、一隊の兵士と一隊の
自衛団と一隊の警官と五人の探偵がこっそり未荘に到著して闇に乗じて土穀祠を囲み、門....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
、冷血なことこの上なしという辣腕家だったで、自然独裁の形にもなるし、他の三人も、
自衛上三伝と対立するようになった。つまりが、勢力争いじゃ。そうして、感情やら、利....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
す。飲用は牛乳と湯水を限る。ただし強制するにあらず。戦争を厭忌し、平和を主張す。
自衛のために他国と戦うは、今日の勢い万やむをえずとするも、自国の膨張を図らんため....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
法第九条の違反の疑い十分なることは、何人といえどもこれを認めるところであります。
自衛力の漸増計画に名をかって、あえて憲法の規定を無視し、事実上の再軍備をやってお....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
動もすれば将校団員の気に入らない身分の低い者が入隊する恐れがある。それを排斥する
自衛的手段として、将校団銓衡会議を採用したものと信ずる。日本では全く空文で唯形式....